TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

説明が足りない可能性を考えようのOGP画像

説明が足りない可能性を考えよう

2025/06/05 05:25

学校の授業を想像してください。

説明が分かりやすいでしょうか。

話を聞く人の能力によって、分かりやすい授業は変わるでしょうか。

専門用語に詳しい場合、専用の言葉で説明される方がいいかもしれない。

しかし、初心者にとっては専門用語を使用する授業は分かりにくい。

ここまでの話を聞いて、不思議な部分がありませんか。

説明がある前提で話していますよね。

頭の中で考える授業は理想的なものに近いのでしょう。

ですが、実際の授業では、説明が無いことが珍しくない。

特に運動の場合。

続きを読む

ボールがどこに飛んだかで判断しようのOGP画像

ボールがどこに飛んだかで判断しよう

2025/06/04 05:36

蹴ったボールが、どこに飛ぶか。

狙った場所に飛んだなら、そのキックは成功です。

相手ゴールにボールが飛んだ。

キーパーが反応するが間に合わず、ネットが揺れる。

日本の得点。

得点として認めるか判断するときに、蹴り方は確認されません。

よって、身体の使い方を気にする必要は無い。

(ただし、ハンド等をしないように)狙った場所にボールを飛ばせるなら上手いと言える。

続きを読む

歩く動作と蹴る動作が近くなるほど自然になるのOGP画像

歩く動作と蹴る動作が近くなるほど自然になる

2025/06/03 05:25

ボールを蹴るときの動きを観察したことはありますか。

歩くときの動きと違いはあるか。

あるとしたら、どこが違うのか。

違いに注目するために、共通点を探すといいでしょう。

歩く動作と蹴る動作は似ているのか。

続きを読む

学んだことを自分で試すのOGP画像

学んだことを自分で試す

2025/06/02 05:25

新しい蹴り方を知ったときは、どのような特徴があるか試すといいでしょう。

学んだことを確認することで、より深く理解出来ます。

特に蹴り方の場合、少し変えるだけで印象も変わることがありますからね。

自由な時間のときに、色々実験するといいでしょう。

続きを読む

慣れるとシュートが早くなるのOGP画像

慣れるとシュートが早くなる

2025/06/01 05:40

ボールを蹴るときに時間をかけますか。

ペナルティーキックやフリーキック、コーナーキック等なら時間をかけても問題無いかもしれません。

ですが、多くの場合、早めに蹴った方が良いですよね。

より多く使うものを基準にする。

そうすれば、試合で慌てることが減るでしょう。

最初は時間がかかったことも、慣れてくると早く出来ますからね。

ボールを蹴るまでを早くしませんか。

続きを読む

 最初へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 最後へ

(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.