
TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

2025/10/08 05:25
サッカーには色々な蹴り方がありますが、どの蹴り方を使っていますか。
蹴り方だと範囲が広いため、ボールの飛ばし方としましょうか。
この表現でも意味が広いですね。
説明が難しいですが、ボールの芯の扱い方にしましょうか。
ボールを蹴るとき、芯を撃ち抜きますか。
それとも、芯をはずしますか。
サッカーおでんのおすすめは、ボールの芯を撃ち抜く蹴り方です。
芯について興味があるなら「ボールの扱い方は芯をはずすか撃ち抜くか」がおすすめです。

2025/10/07 05:25
サッカーが上手くなる人は、どのような人か。
その前に、上手くなるでは意味が広すぎますね。
なので、意味を決めてから話した方が良さそうです。
今回は、サッカーボールを触るのが楽しい人を上手い人だとしましょうか。
この意味で考えると、初心者が一番上手いかもしれない。
指導者に色々言われるたびに、ボールを触るのが怖くなる。
そうなると、上手い人から遠ざかるでしょうね。
サッカーを始めたときが一番上手いとしたら困りますよね。

2025/10/06 05:25
人の嫌がることをする。
この文章を読んで、どのような印象を受けましたか。
良い人だと思ったか。
それとも、悪い人だと思ったか。
実は、この言葉、民族性の違いを表すものとして使われます。
日本人「人の嫌がることを、すすんでします。
」東アジア人「人の嫌がることを、すすんでします。
」海外の話や、政治の話に触れたことのある人は、聞いたことがあるかもしれませんね。
日本人の言う「人が嫌がること……」とは、周りの人がしたくないことを自分がします、という意味。
東アジア人の言う「人が嫌がること……」とは、相手を不快にさせて喜ぶという意味。
同じ文章でも、全く意味が違います。
指導者の多くは、東アジア的な価値観を持っているでしょうね。
同じものでも意味が変わることに興味があるなら「怖さが味方になる距離と敵になる距離。
恐怖が味方になる理由」や「怖さが味方になる距離はシュートを撃つ側が苦手な距離」がおすすめです。

指導者の質が選手の上手さを左右する。今しか出来ない指導者を知る方法
2025/10/05 05:25
優れたものを求める人は多いと思います。
劣っているものよりは、優れているものを選ぶ。
これは、自然な反応でしょう。
指導者に対しても質を求めますよね。
優れた指導者と出会えると成長が早くなる。
今しか出来ない、指導者の質を見極める方法を知っていますか。
まさに、今だけの方法です。
答えは総裁選ですね。
指導者や報道関係者の反応を観察しましょう。
誰が敵で、誰が日本国民の味方なのか。

2025/10/04 05:25
道を曲がるとき、どのように動きますか。
適度に足踏みをするでしょうか。
それとも、速度を落とさずに曲がるでしょうか。
通常は、快適に過ごすことを追求した道を歩くため、曲がるときに困ることは無いでしょうね。
この快適さが、サッカーと日常生活との距離を遠ざけるかもしれない。
なので、曲がり方を観察しましょう。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.