TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)
2025/07/16 05:25
試合で活躍するために練習で色々なことを試す。
練習で出来たことが試合でも出来るとは限りません。
普段と同じことをしているつもりでも、精神状態が変わると難易度も変わりますからね。
いつもとは違う何かが影響するかもしれない。
これを知るには、本番で様々な経験を積む必要があるでしょう。
本番で試すために、練習で実験をする。
これを繰り返すことでサッカーが上手くなるでしょう。
2025/07/15 05:25
ボールを飛ばせる範囲を調べたことはありますか。
おそらく、飛ばせる範囲が狭い選手が多いと思います。
なぜ、そう思うのか。
答えは簡単です。
飛ばせる範囲が狭くなるように指導者が強制するから。
自分が飛ばせる範囲を調べたことはありますか。
おそらく、狭いと思います。
2025/07/14 05:25
新しく覚えたことを試していますか。
覚えたと、覚えたつもりは違いますからね。
説明を聞いたときは出来るように思えても、実際に試すと出来ないことがある。
最初は完璧に出来なくてもいいので、まずは試してみましょう。
試すことで自分に足りない部分が分かりますよ。
2025/07/13 05:25
シュートを撃つときに、軸足をボールを飛ばしたい方に向ける。
または、蹴り足をボールを飛ばしたい方に振る。
この方法を使う場合、蹴る前の動きで考えを予想出来ます。
まず、軸足の向きで飛ばす方向が分かります。
そして、蹴り足を後ろに引いたときに蹴る動作だと再確認出来る。
軸足の向きから飛ばす方を予測して守備位置を調整すれば、相手のシュートを止めるのは簡単でしょう。
分かりやすい蹴り方を使うと、相手にシュートを止められやすくなる。
パス練習をするだけなら、この蹴り方で問題ありません。
ですが、試合で勝つことを考えているなら工夫が必要でしょう。
2025/07/12 06:12
インサイドキックでボールを蹴るとき、足首をどうするか。
足首を固定する場合、どのように固定するか。
足の裏をスパイクに押し付ける、スパイクの中で足の指をじゃんけんのグーのようにする。
固定の仕方は人それぞれ。
ボールを蹴るときは、足首を固定しなくても問題ありません。
足首を固定せずにインサイドキックを使うことも可能です。
では、どうやって使うか。
固定しなくても良い場所でボールを蹴るなら、足首を固定する必要はありません。
足首を固定しないインサイドキックに興味があるなら「インサイドキックは足首で蹴る」がおすすめです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.