TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)
2025/07/19 05:40
自由にボールを触っていますか。
誰かから言われたことを実行する場合、自由にボールを触ることは出来ません。
言われたことを気にしながらボールを触るわけですから、サッカーに集中出来ないでしょうね。
(言われたことを守ることを優先するため)「周りが適当なことを言っているな」と思えるなら問題ありませんが、指導者等の発言を無視するのは難しいでしょうね。
周りの発言が気になるなら、自分の自由時間を使ってボールを触りましょう。
人に見られていると上手く出来ないこともあるので、一人の時間を活用するのもいいかもしれませんね。
(周りの悪意が邪魔をする場合がある)自由な発想でボールを動かす経験が、上達を早めますからね。
細かいことを気にしない時間を作るといいですよ。
2025/07/18 05:25
東アジアE-1サッカー選手権が開催されたようです。
試合を見れず。
情報が無いため分かりませんが、怪我が無いことを祈る。
観戦出来なかったため、試合結果を見た感想。
(日本サッカー協会の記録を読む)男女共、試合があったようだ。
何かを禁止されたときは、その理由を考えると別の方法を見つけやすい
2025/07/17 05:25
何かをしようとしたとき、急に禁止されたとしましょう。
禁止された理由が分かれば、別の方法を探せますよね。
例えば、足首を固定しようと言われた場合。
「足首を固定する」とは、足首を固定しないのは駄目であると考えていいでしょう。
この場合、足首を固定する理由を考えると別の方法が見つかります。
足首がグラグラしているとボールに力が伝わらないため、足首を固定するとします。
足首を固定する理由がこうならば、ボールに力が伝われば問題無いと考える。
グラグラだと力が伝わらないなら、グラグラしない場所を探すのも1つの方法です。
理由が分かると、そこから新しい何かを生み出せる。
2025/07/16 05:25
試合で活躍するために練習で色々なことを試す。
練習で出来たことが試合でも出来るとは限りません。
普段と同じことをしているつもりでも、精神状態が変わると難易度も変わりますからね。
いつもとは違う何かが影響するかもしれない。
これを知るには、本番で様々な経験を積む必要があるでしょう。
本番で試すために、練習で実験をする。
これを繰り返すことでサッカーが上手くなるでしょう。
2025/07/15 05:25
ボールを飛ばせる範囲を調べたことはありますか。
おそらく、飛ばせる範囲が狭い選手が多いと思います。
なぜ、そう思うのか。
答えは簡単です。
飛ばせる範囲が狭くなるように指導者が強制するから。
自分が飛ばせる範囲を調べたことはありますか。
おそらく、狭いと思います。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.