歩く動作と蹴る動作が近くなるほど自然になる

2025/06/03 05:25

ボールを蹴るときの動きを観察したことはありますか。

歩くときの動きと違いはあるか。

あるとしたら、どこが違うのか。

違いに注目するために、共通点を探すといいでしょう。

歩く動作と蹴る動作は似ているのか。

日常生活では、足で物を蹴ることは少ないでしょう。

普段使用しない動きは慣れていないことが多いため、不自然な動きになっていることが珍しくありません。

自然な動きをするためにも、蹴る動作を観察しましょう。

ボールを蹴るとき、足首を意識するでしょうか。

足首を固定する、足首の角度を調整する等、力を加えることが多いと思います。

この動きを歩くときも行うのか。

おそらく、しないと思います。

ならば、足首の使い方に特徴が出そうです。

「違いを見つけるためには共通点を探すといいでしょう」と言いながら、違いから探してしまった。

共通しているのは、全体的な足の動きです。

片方の足を前に出し、後ろになった方の足を前に出す。(下の図)

前に歩くときの足の動きを説明した絵

この動きを繰り返すことで前に進みます。

前進する動きを切り取ると、蹴る動作になります。(蹴る動作は歩く動作の一部であり、歩く動作は蹴る動作の連続である)

足首の使い方が多少違いますが、全体的な足の使い方は似ているでしょう。

基本的な部分は、歩く動作も蹴る動作も似ている。

歩く動作と蹴る動作に興味があるなら「歩くこととキックの共通点」がおすすめです。


歩く動作と蹴る動作を観察すると、結構似ていることが分かります。

試合中、移動すると思います。

移動しながらボールを蹴るとき、蹴る動作が歩く動作に近いほど自然になる。

おおげさに考えるといいでしょうか。

仮に、ボールを蹴るときに手を頭の上で叩くとします。

歩くときや走るときは手を叩かないが、ボールを蹴るときは手を頭の上に動かす。

蹴る動作が、歩く動作や走る動作から遠ざかるほど、不自然になるのが分かります。

今回の例は少しおおげさですが、歩くときに使わない動きが入るほど、蹴る動作が不自然になりますからね。(アクションゲーム等では、攻略時の助けになる)

仮に流れるような動きで蹴ったとしても、歩く動作との違いが違和感を生みます。

残念なことに、この違和感が疲れを生み出すことが多い。

なぜ、違和感が疲れを生むのか。

答えは簡単ですね。

相手に反応されやすいのと、普段使用しない動きのため疲れやすいからです。

インステップキックの足首の固定が分かりやすいでしょうか。

疲れてくると足首を固定出来ないことがあるようです。

体力をつけることは大事ですよ。

ですが、蹴り方を工夫して、無駄な体力を使わないことも大事です。

体力を増やし無駄な動きを減らすと、素晴らしい結果が得られるでしょう。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.