TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

敵と味方を区別しようのOGP画像

敵と味方を区別しよう

2025/08/15 05:40

試合中、敵と味方を間違うことは少ないと思います。

慌ててパスをしたとき、味方かと思ったら敵だった、という程度でしょうか。

間違ってパスを出しても、即間違いだと気付きますよね。

試合が終わるまで、敵を味方だと勘違いする選手はいないと思います。

これは、試合では敵と味方を区別出来るようになっているから。

服装で見分けられるので良いですよね。

(両方のチームが似たような服装だと、見る方も大変)指導者は、どちらのチームか。

日本のチームなのか。

それとも、敵チームか。

分かりますか。

続きを読む

指導者の質を見極めようのOGP画像

指導者の質を見極めよう

2025/08/14 05:25

分かりやすい教科書と、分かりにくい教科書。

成績を伸ばそうとするとき、どちらを選択しますか。

普通は、分かりやすい教科書を選ぶでしょう。

分かりにくい教科書で学んでも、苦労するだけですからね。

これと同じことが指導者にも言えます。

悪質な指導者から学んでも、上手くなれない。

指導者の質は大事ですからね。

指導者の質に興味があるなら「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」がおすすめです。

続きを読む

難しいと感じたことが意外と出来るのOGP画像

難しいと感じたことが意外と出来る

2025/08/13 05:25

「これは難しい」自分には出来ないと感じたことはありませんか。

本当に出来ないのか。

それとも、今は出来ないだけなのか。

同じ出来ないでも反応が変わります。

今は出来なくても、将来出来るようになると嬉しいですよね。

難しいと感じたことは、明日も難しいと感じるのか。

どう思いますか。

続きを読む

指導者の話を聞くときに注意したいことのOGP画像

指導者の話を聞くときに注意したいこと

2025/08/12 05:25

指導者の話を聞くとき、それが正しいか確認していますか。

人の話を素直に聞ける人が上手くなると言う指導者もいますが、本当にそう思っているかは分からない。

純粋に、周りの話を聞くと上手くなると考えているのか。

それとも、指導者としての作業を楽にするために、指導者の話を聞けと言っているのか。

どのような意味か直接質問するのは難しいので、毎回どのような意味か考える癖を付けた方が良いですよ。

当然ですが、サッカーおでんの話も疑うといいでしょう。

その人にとっては良くても、別の人にとっては良い影響を与えない場合がありますからね。

(例、食物アレルギー等)情報に触れるときは気を付けましょう。

情報に触れるときに考える癖を付けたいなら「ボールは選手の心臓、止めずに動かし続ける」で試すといいでしょう。

続きを読む

ドリブルで移動出来る範囲を広げようのOGP画像

ドリブルで移動出来る範囲を広げよう

2025/08/11 05:25

ドリブルで移動出来る範囲を調べたことはありますか。

ドリブル練習をする人は多いと思いますが、自分が移動出来る範囲を調べた人は少ないかもしれませんね。

同じような練習を繰り返しても、能力が伸びていないかもしれない。

試験問題で考えるといいでしょうか。

既に正解出来た問題を何度も解く。

正解出来た問題は自信を付けるのに最適かもしれませんが、既に出来た問題を繰り返し解くのは時間がもったいないかもしれない。

特に毎回似たようなことを行うドリブル練習ですね。

既に出来たなら、別の問題を解くのもいいでしょう。

能力の把握におすすめなのが、移動出来る範囲を調べること。

一度調べると、自分の能力が分かって良いですよ。

続きを読む

 最初へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 最後へ

(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.