
TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

2025/10/13 05:25
やりたいことが出来ると面白い。
出来ないとつまらない。
サッカーでも同じですよね。
自分がしたいことが出来れば楽しいが、そうでなければ退屈になる。
これに、もう1つ追加した方が良いかもしれませんね。
簡単過ぎてもつまらない。
出来るという言葉を使って表現するなら、出来過ぎると退屈になる、でしょうか。
贅沢な悩みですね。
サッカーで出来ることが増えていますか。

2025/10/12 05:25
選手が成長出来る環境と、潰れる環境。
違いは何だと思いますか。
私の想像ですが、空気でしょうね。
そこにいる人達が生み出す空気が違う。
(雰囲気でも良い)その集団が共有する常識が、成長出来るかどうかを決めるでしょう。
勉強することが格好良いと思う集団に所属していれば、自然と勉強するようになる。
不真面目なことが良いと考える集団に染まれば、悪いことに手を染める。
その集団が持つ空気が大事でしょうね。
では、選手が成長出来る環境は、どのような空気なのか。

キリンチャレンジカップ2025、日本対パラグアイ。もっとシュートが欲しい
2025/10/11 05:25
2025年10月10日、パラグアイ戦がありました。
のんびり観戦。
前半0分1秒頃。
試合が始まる。
前半2分34秒頃。
笛が鳴るが良い。
積極的なのが良いですね。
前半3分51秒頃。
さあいけ。

2025/10/10 05:25
サッカーの試合。
勝敗は何で決まるのか。
シュートを決めた数ですよね。
より多く点を取った方が勝ちになります。
これは、受験と同じです。
良い点を取れば良い結果になる。
ならば、積極的にシュートを狙った方が良いでしょう。
もし、相手がボールを持っているとしたら、何を考えますか。

2025/10/09 05:25
出来る人と出来ない人。
違いがあるのか。
最初から出来る人もいれば、練習しても難しい人がいる。
難しい人がいる、というのは私の想像です。
(実際に接したわけではないため実在するかは分からない)何の話かというと、試験問題を解くときの反応のこと。
答えが分からなくても空欄を作らないために何か書く人がいる。
(私はこれ)何も書かなければ正解することは無い。
たとえ、答えが分からなくても、何か書けば正解するかもしれない。
この発想が出来ますか。
答えを書くことに興味があるなら「シュートを撃たないことがなぜ問題か」がおすすめです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.