TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)
2025/06/29 05:43
初心者が意識したいことは何か。
経験者が意識することと違うでしょうか。
私は、サッカー歴に関わらず意識することは同じだと思います。
どの選手にとっても大事なのがシュートです。
シュートを忘れてしまうと、サッカーとは違うものが生まれてしまう。
まずは、シュートを考えることが大事。
知識が増えてくると色々なことを考えるようになりますが、それでもシュートを忘れたらいけませんよ。
2025/06/28 05:25
出来ないことがあっても、少しずつ解決すれば良い。
一度に全て解決出来れば楽ですが、難しいこともありますからね。
まずは出来る範囲から処理する。
今、出来ていることを確認することが意外と大事です。
何が出来て、何が出来ないのかが分かれば、先に進めますからね。
自分の能力を把握していますか。
2025/06/27 05:45
昔、少し触れたことを覚えていますか。
日常の中で触れた内容を覚えていることはあるのか。
覚えていないと思っても、意外と記憶に残っていることがあるかもしれない。
これ、サッカーでも起きるかもしれませんよ。
そのときは軽く触れただけだったが、意外と覚えているかもしれない。
覚えていたことが役に立てば最高ですよね。
2025/06/26 05:30
新しいことを理解するまで、時間がかかる。
既にある程度理解しているなら、新しく追加された知識も習得しやすいでしょう。
しかし、初めて触れるものだと理解するのに時間がかかる。
これは、教科書がある場合の話です。
サッカーのように教科書が無い場合、新しいことに気付かないといけません。
自力で発見する時間と、それを理解する時間が必要になる。
これだと結構大変ですよね。
可能ならば発見するまでの時間を減らし、理解するために使う時間にしたい。
2025/06/25 05:40
サッカーでは、ボールと人間が動きます。
ボールを触るとき、自分の身体を動かすようにしていますか。
その場から動かない場合、相手の悪意で怪我をする可能性があります。
特にトラップをするときですね。
トラップするときはボールと軸足の位置が近くなるため、事故に見せかけて相手を壊すことが出来ますから。
怪我をしないためにも、身体を動かすことを考えましょう。
身体を動かすことの大切さを確認したいなら「怪我を避けて優勝を目指すゲーム(軸足ゲーム)」にあるゲームか動画がおすすめです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.