気付くまでの時間

2025/06/26 05:30

新しいことを理解するまで、時間がかかる。

既にある程度理解しているなら、新しく追加された知識も習得しやすいでしょう。

しかし、初めて触れるものだと理解するのに時間がかかる。

これは、教科書がある場合の話です。

サッカーのように教科書が無い場合、新しいことに気付かないといけません。

自力で発見する時間と、それを理解する時間が必要になる。

これだと結構大変ですよね。

可能ならば発見するまでの時間を減らし、理解するために使う時間にしたい。

サッカーの場合、自分で発見しても他者から教わって知っても関係ありません。

理解する時間を確保したいなら、他者と協力して新しい知識を得た方がいいでしょうね。

理想は、指導者が前もって発見したことを、選手達に広めること。

サッカーで言われてもピンとこないかもしれませんね。算数で考えると分かりやすいでしょうか。

算数の九九は、先生が答えを教えますよね。

先生から聞いたものを覚える。

他者から教わったら本人のためにならないと言いますか。

言いませんよね。

算数の九九は覚えてからが始まりですから。

指導者について興味があるなら「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」がおすすめです。


「算数とサッカーは違う。サッカーでは自分で気付くことが大事だ」

本当でしょうか。

試合を想像してください。

相手が攻めている状態で、守備の人数が足りていない。

ボールとは反対側に相手選手がいるが、味方は誰も気付いていない。

本人が気付くことが大事なので沈黙しますか。

味方がボールを持っているとします。

背後から相手が接近してきたが、味方は気付いていない。

敵が来ていることを教えたら本人のためにならないため、黙っていますか。

チームが落ち込んでいるとき、声を出して味方を鼓舞したら本人のためになりませんか。

周りが教えたら本人のためにならない、という考え方は正しいのでしょうか。

指導者は誰から勉強を教わりましたか。

学校は何をするところでしょうか。

学ぶところですよね。教わるところですよね。

指導者は何のために存在するのか。

日本人の子供達が苦しむところを見たいから、答えを隠して嫌がらせをする。

外部から見たら、異常な環境でしょうね。

指導者に殴られたから、後輩を蹴り飛ばす。

周りに注意されたから、指導者は子供に暴力を振るうのが止められないのでしょうね。

「人には優しくしましょう」と他者に言われたから、指導者自身のためにならなかったのでしょう。

では、教えなければいいのでしょうか。

違いますよね。

教え子の命を奪った指導者を平気で採用するのが体育会系ではないですか。

同業者同士で不祥事をもみ消した。

指導者達に任せても駄目ですよね。

指導者の発言はおかしいと思いませんか。

純粋に日本人の子供を攻撃して興奮しているだけだと思いますよ。(極左や東アジア系を見ると分かります)

「教えたら本人のためにならない」と言う指導者がいますが、教わらずに出来るようになるなら頭の悪い指導者は存在しないはずです。(教わらなかった結果が今の指導者達です)

どちらかと言えば、教わっても駄目だった指導者の方が多いと思いますよ。

サッカーでしていることを、身近な教科で考えると異常さが分かるでしょう。

全員が自力で気付けるとは限らない。

答えの導き出し方を教わっても、全員が出来るようになるわけではない。

サッカーはチームスポーツなので、皆で協力して答えを探し、助け合うといいでしょう。

今日紹介した記事。