
TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

2025/11/25 05:30
「サッカーの練習を頑張るぞ!」気合いを入れて練習をしていたら出来た。
これなら「出来た!!」と言えますね。
もし、知らない間に出来るようになっていたら。
出来たことに対して「うぉおおおおお」っと喜べるでしょうか。
「あれ、出来るようになった?」と不思議に思うかもしれませんね。
私の場合、出来るようになった瞬間に気付かないので、毎回微妙な反応になります。
「あれ、出来た……のか?」感動が少ない。
せっかく出来たので、点を取った選手のように「うぉおおおおおおおおおお」と喜びたい。
が、気付けないことが多い。

2025/11/24 05:30
何かを作るとき、どのようなことに気を付けたらいいのか。
細部にこだわり、自分が納得するまで次に進まないのか。
それとも、多少荒削りでも一旦完成させるか。
サッカー上達を考えたとき、どちらの考えを採用したらいいと思いますか。
指導者は、細部にこだわって完成を遅らせる考えを押し付けるでしょうか。
私のおすすめは、多少雑でも完成させること。
細部にこだわり完成を遅らせる考え方が、どのようなサッカー指導を生むか想像出来ますか。
おそらく、多くの日本人選手が指導者に押し付けられている方法だと思いますよ。
具体的に思い付きましたか。
トラップ練習のことですよ。

2025/11/23 05:50
サッカーの試合では、色々なことが起きます。
内容で考えると範囲が広くなるため、勝敗で考えましょうか。
勝敗とは試合結果のことですね。
勝つ、引き分け、負け。
勝敗で考えると3つになる。
この3つ、全て想像出来ましたか。
普通なら思い付くと思います。
ただし、指導者には難しいでしょうね。

2025/11/22 05:45
正解と不正解。
自由に選択出来るとしたら、正解を選びたいですよね。
正解を選択したい気持ちは分かりますが、毎回正解するのは難しい。
間違わないことを優先する人は、答えが存在しない問題に苦戦することが多い。
(または、正解が変わる問題)たとえば好きな食べ物。
ある人にとっては好きなものでも、別のある人にとっては嫌いなもののことがある。
これが正解であると断言出来ない問題は意外と多いでしょう。
その1つが、サッカーではないでしょうか。
サッカー選手に質問されたとしましょう。
「試合中、どのように動けばいいですか」この問題に対して、常に正しい答えを用意出来るでしょうか。
おそらく、出来ないと思います。
完璧な正解を用意出来ないのならば、正解に近付く方法が無いか考える。
問題に合わせて、解き方を変えるといいでしょう。
正解に近付く方法に興味があるなら「迷路で学ぶ上達や成長が早い人の特徴。
透明な迷路問題」がおすすめです。

2025/11/21 05:35
指導者の話を聞いていますか。
聞くのが当たり前の人にとっては、汚い言葉でも気にならないでしょう。
そうではない人もいますよね。
耳には入れているが、頭の中には入れない場合があると思います。
私は、頭の中に入れる言葉は選んでいました。
一般的に、汚い言葉を使う人の話は聞かない人が多いでしょう。
(表向きは聞いている振りをする)指導者の話は、どうですか。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.