
TOPページの表示記事数を減らした。表示速度を改善出来たはず。(2025年5月21日追加)
記事の画像が正常に表示していなかった問題を修正。(2025年5月12日追加)
ブログの表示方法を変更。表示が早くなったはず。装飾も変更(2025年3月23日追加)
見た目を前のブログに近付ける。予約投稿を開始(2025年3月19日追加)
過去記事復活に向けて行動中。(2025年3月11日追加)
今後、色々模索しながらブログを続けます。(2025年3月11日修正)

2025/11/01 06:15
上達とは何か。
簡単に考えるなら、上手くなることでしょうか。
では、どのようなときに上手くなりやすいのか。
答えは複数あると思います。
今回は不便さで考えましょうか。
何か不便なことがある。
それが、どう関係するのか。

2025/10/31 05:40
試合で点を取って勝つには、何をするか。
まず、シュートを狙う。
どれだけ守備が完璧でも、シュートを決めないと勝てませんからね。
(ただし、相手がオウンゴールをした場合等は除く。
通常は余裕があるときはオウンゴールしないため、失点するとしたら、守備側に危ない場面があると思います)単純に守るだけでは勝てない。
(シュートを撃つことを最高の守備だと考えるなら、そうではない)点を取ることが勝ちにつながります。
途中までの計算式は良かったが、答えを間違えた。
このようなことが多い人が受験で合格するでしょうか。
おそらく、しないでしょう。
合格するのは、途中まで完璧で最後に間違えた人ではなく、鉛筆を転がして運で正解した人。
(ただし、過程を求められる試験等は除く)サッカーでも同じですよね。
雑なボールでも点を取れば勝ち。
サッカーに部分点はありませんからね。
(部分点とは、答えを間違えたが途中までが正しい場合に少しもらえる点)部分点がもらえる試験なら部分点を狙い、部分点が無いサッカーでは運試しのおみくじシュートを撃つのが正解です。
(おみくじシュート、という表現は良いですね)

2025/10/30 05:55
することが複数あると、何から始めるか悩む。
しかし、1つしか無いなら迷うことはない。
余計な悩みを減らしたいなら、することを絞った方がいいでしょうね。
選択肢が複数あることはありがたいことですが、それだけ悩みも生み出してしまう。
サッカーのように判断力が求められる場合、選択肢は減らした方がいいかもしれない。
選択肢を減らしていますか。

2025/10/29 05:40
暑いときは汗が出るため、ボールがサラサラしないでしょう。
湿度等でもボールがベタベタすることがあります。
暑い時期はボールを扱うのが少し大変かもしれませんね。
比較的涼しい時期は、ボールの表面が良い状態になりやすい。
春や秋がそうですね。
暑いとベタベタしたボールになるので、ドリブル等が難しいでしょう。
暑いと困るなら、寒ければいいのか。
残念ながら、そうではない。
寒くなると靴下を履くので、裸足よりもボールを扱うのが難しい。
(感覚の話)

2025/10/28 05:42
歩くときに、同じ足を連続で使うことはありますか。
右足なら右足、右足と、連続で着地する。
左足だと、左足、左足ですね。
一般的な動きでは、左右の足を交互に使うでしょう。
同じ足を連続で着地することは少ないですからね。
足を連続で着地すると面白いことが起きますよ。
シュートで使うと、相手の予想を無効に出来る。
ドリブルでも同じような効果があります。
同じ足を連続で着地してみませんか。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.