自分が成長する未来を想像しよう

2025/11/23 05:50

サッカーの試合では、色々なことが起きます。

内容で考えると範囲が広くなるため、勝敗で考えましょうか。

勝敗とは試合結果のことですね。

勝つ、引き分け、負け。

勝敗で考えると3つになる。

この3つ、全て想像出来ましたか。

普通なら思い付くと思います。

ただし、指導者には難しいでしょうね。

試合結果を予想する。

点数は気にせず、勝ち負け等だけ考えましょうか。

その場合、3つ考えられますよね。

一番良いのは勝ちで、次に良いのが引き分け。

一番悪いのが負けです。

この結果、他のことにも使えます。

何に使えるか分かりますか。

選手の未来予想に使えますよ。(成長のこと)

指導者が、ある選手を見た。

指導者は、選手に対して何を言ったでしょうか。

適当で良いので考えてください。

私の予想は、指導者は否定的なことを言った。

上で話した内容に合わせるなら、選手の負けを予測した。

その選手が上手くなることは無いと勝手に押し付けた。

では、質問です。

指導者が選手の評価をするとき、良いことを言うでしょうか。

それとも、悪いことを言うでしょうか。

実際に調査をしないと正確な数字はわかりませんが、おそらく悪いことばかり言うと思います。

なぜだか分かりますか。

指導者が日本人選手を褒めている場面を想像出来ないからです。(罵倒する場面なら即思い付く)

指導者の未来予測能力について知りたいなら「うまいのはペレだけ。あとは同じ」上手くなる機会を与えようがおすすめです。


勝敗について思い出してください。

勝ち、引き分け、負けでしたね。

表現はおかしいですが、成長の勝敗を考えたとき、勝ち、引き分け、負けがあるはずです。

成長で勝ちとは、成長するという意味。

成長の引き分けとは、変わらないこと。

成長の負けとは、成長しないこと。(成長しないとは変わらないことなので、引き分けになるかもしれないが細かいことは気にしない)

試合予想をするとき、全部負けにする人がまともだと思いますか。

私は、指導者はまともではないと思います。(全員を調べたわけではありませんが、日本人選手の後遺症等から想像)

指導する内容を公開している人もいますが、基本否定ですね。

日本人を褒めたら死ぬ病なのでしょう。

指導者からは否定的な言葉しか飛んでこないと思いますが、自分の可能性を考えるときは勝敗を思い出してください。

勝ち、引き分け、負け。

この3つの中から選択する。

サッカー選手としての成長で負けを想像するような人は、サッカーを選ばないと思います。

残りは2つ。

勝ちと引き分けですね。

答えが見えませんか。

成長したいと考えている時点で引き分けはありませんよね。

ならば、勝ち。

自分の可能性を考えていますか。

出来ないかもしれませんが、出来るかもしれない。

シュートは入らないかもしれないし、入るかもしれない。

鉛筆を転がして選んだ答えが当たることもある。

成長するために何かを行動した時点で、前に進んでいます。

ならば、勝ちですよね。

ただ、その勝ちが1対0なのか、100対0なのか。

同じ勝ちでも、得点が多い人が近くにいると自分の勝ちに気付けないことがある。

では、何を意識すればいいのか。

答えは簡単です。

自分の変化に注目すれば良い。

成長とは、昔の自分よりも何かが出来るようになることですよね。

ならば、他人と比べるのは成長を意識しているとは言えない。

「他人と比べてこそ意味がある」

こう考える人もいるでしょう。

ですが意味はありませんよ。

変化が大きい人が常に優れているわけではありませんからね。

具体的な例をあげられますか。

100点満点中99点の人は、1点しか伸ばすことが出来ない。満点の人は、それ以上はありませんよ。

0点の人は、最大100点増やすことが出来る。

変化が大きい方が優秀と考えるなら、満点の人が一番劣っていることになります。

試験で、満点の人を馬鹿にする指導者はいますか。

いませんよね。

誰かと比べるのは、誰かを攻撃したいからではありませんか。

私の印象ですが、悪意を誤魔化すために誰かとの比較を用いる。

上で触れた勝敗の話。

満点の人は、それ以上点を取ることが出来ないと考えると引き分けになりますが、満点なら勝ちと同じですね。

何をどう考えるかで価値が決まります。

他者との勝ち負けよりも、己の価値を見つめた方がいいかもしれませんね。(特に他者との比較が好きな人)

勝敗から自分の未来を想像するのもいいでしょう。

日本国民の敵は、日本人や日本国の未来を語るとき、勝ちが存在しないように振る舞う。

付き合う相手は選んだ方が良いですよ。

成長していても、それを実感出来ないだけかもしれませんから。(選手の成長等を本人に伝えるのが指導者の仕事ですが、日本国民の敵が教育業界等に入り込んでいるのでしょうね)

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.