上達と不便さは関係があるのか

2025/11/01 06:15

上達とは何か。

簡単に考えるなら、上手くなることでしょうか。

では、どのようなときに上手くなりやすいのか。

答えは複数あると思います。

今回は不便さで考えましょうか。

何か不便なことがある。

それが、どう関係するのか。

素人発想ですが、難しいことは自分には出来ないと考える人が多いでしょうか。

この、難しいという単語が、基礎を理解した上で行う応用等なら分かりますが、そうではない場合もある。

何のことかと言うと、それに交換(変更)するのが面倒であるという場合。

より便利な方法を知っているが、それに変更するのが面倒な場合も難しいと言う。(難しいというよりは、面倒臭いですね)

例えば、学校で、お気に入りの鉛筆や消しゴムを忘れたことに気付く。

自宅が近ければ取りに帰る選択肢もありますが、家が遠い場合は取りに帰らないことが多い。

このような場合ですね。

違う選択肢を選ぶのが難しい。(自宅に戻るのが面倒であるという意味)

同じ難しいでも、意味に幅がある。

上達には、不便さの認識が必要ではないか。

例えば、トラップ。

毎回トラップするのが当たり前の場合、常にボールを止めてから何かをしようとする。

カウンターをするときも、一度ボールを止めて相手に向き合ってから始める。

これだと不便ですよね。

相手に戻る時間を与えたことで自分が難しくなった。(面倒であるという意味)

選手が選んだ方法が不便であると認識出来ない指導者が多いため、成長が遅くなる。(指導者が止めろ止めろ止めろ、パスパスパスと言うため、指導者のせいで下手になる)

そのまま走った方が早い場合でも、毎回ボールを止める選手は判断が悪いと思われるでしょう。

ですが、パスやトラップを大事にして日本人選手の幸せを大事にしない指導者は、日本人選手が苦しむ姿を見て喜ぶ。

指導者が日本人選手の足を引っ張るから上手くなれない。

便利な戦い方に興味があるなら「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」がおすすめです。


相手と向かい合うと、相手は止まるのか。

止まりません。

自動車が歩行者に向かって突っ込んできた。

歩行者が被害に遭うのは、自動車の方を向かなかったからでしょうか。

違いますよね。

暴走した自動車には、止まるという選択肢が無かったからです。(制御出来ない状態になったから)

「人間と自動車は違う」

たしかに、そうですね。

では、通り魔が襲ってきた。

相手の方を向けば襲われないでしょうか。

違いますよね。

相手に攻撃の意思があるかどうかで、襲われるかが決まる。

ボールを持っているとき、相手と向き合っても守備側は止まりませんよ。

止まっているのは、指導者側の脳みそです。

簡単な質問をしましょう。

昔の日本代表は奪う守備では無かった。

最近の日本代表は奪う守備になった。

昔の日本代表がボールを持った相手の前で止まっていたのは、相手と向き合っていたからでしょうか。

最近の日本代表がボールを奪うのは、最近の対戦相手が日本代表の方を見ないからでしょうか。

違いますよね。

守備側が奪おうと思うかどうかで、動きが変わる。

まず、入口が間違っている。

相手を骨折させるつもりの選手は、向き合っても止まりませんよ。

認識がおかしい。

サッカーの上達には、不便さを認識することが必要かもしれない。

一番の問題は、下手で無能な指導者等でしょう。(自称指導者等も含む)

指導者の質に興味があるなら「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」がおすすめです。


不便さを認識することから始めましょう。

周りを見る習慣がないから入口を間違う。

相手の動きは、相手が決めます。

奪いに行っても奪えないと思うから、相手は奪いに来ない。

相手を向くだけで守備側の足を止められるのなら、素人集団でもプロに勝てますよ。

奪いに行こうと思うのは、どのようなときですか。

「奪える」と思ったときでは。

相手の思考を奪うことが大事ですよ。

相手の脳内から、ボールを奪いに行くという選択肢を消す。

そうすれば、相手に背中を向けていても、相手は止まるでしょうね。(誘われていると感じるから)

ドリブルが上手い選手や足が速い選手が相手だと、少し距離を取る人がいる。

これは、抜かれないようにするための知恵ですよね。

守備側の足を止めるのは、相手を圧倒する何かです。(ドリブルの上手さや足の速さ等)

ボールを持った初心者と向き合ったとき、怖いと感じますか。

感じませんよね。

初心者には手加減をするから、経験者は取りに行かない。(経験者の意思が行動を決める)

身体の向きが全てを決めると考えるのは正しいのでしょうか。

指導者を交換するのは難しいですが、まずは不便さを認識することから始めるといいでしょう。

今日紹介した記事。





サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.