試合と試験の違いを理解して戦おう

2025/10/31 05:40

試合で点を取って勝つには、何をするか。

まず、シュートを狙う。

どれだけ守備が完璧でも、シュートを決めないと勝てませんからね。(ただし、相手がオウンゴールをした場合等は除く。通常は余裕があるときはオウンゴールしないため、失点するとしたら、守備側に危ない場面があると思います)

単純に守るだけでは勝てない。(シュートを撃つことを最高の守備だと考えるなら、そうではない)

点を取ることが勝ちにつながります。

途中までの計算式は良かったが、答えを間違えた。

このようなことが多い人が受験で合格するでしょうか。

おそらく、しないでしょう。

合格するのは、途中まで完璧で最後に間違えた人ではなく、鉛筆を転がして運で正解した人。(ただし、過程を求められる試験等は除く)

サッカーでも同じですよね。

雑なボールでも点を取れば勝ち。

サッカーに部分点はありませんからね。(部分点とは、答えを間違えたが途中までが正しい場合に少しもらえる点)

部分点がもらえる試験なら部分点を狙い、部分点が無いサッカーでは運試しのおみくじシュートを撃つのが正解です。(おみくじシュート、という表現は良いですね)

シュートを撃つ方が有利なのは、どの試合でも同じです。

サッカーの試合を思い出してください。

ボールが外に出て減点されますか。

されませんよね。

シュートがはずれたからカードが出ますか。

出ませんよね。

何もしなくて勝てますか。

勝てませんよね。(ただし、相手がオウンゴールをする等の特殊な場合は除く)

シュートを撃たないと勝てませんよ。

試験のとき、解答用紙に何も書かない人が満点を取れますか。

取れませんよね。(ただし、不正をしている場合等は除く)

まず、シュートを考えましょう。

シュートを考えるようになると、自然と何が必要か意識するようになります。

まず、トラップは必要なのか。

必要なときもあれば、そうではないときもある。

ならば、毎回する必要は無いと分かる。

常にトラップすることを考える人は、攻撃に勢いが出ない。

なぜか。

まず、止まろうとするからです。

相手からボールを奪ってカウンターの場面。

一旦ボールを止めてから相手ゴールに攻めますか。

攻めませんよね。

ですが、指導者に毎回止まれと言われた選手は止まりますよね。(トラップトラップトラップ、パスパスパスの人)

トラップに関して興味があるなら「トラップはサッカーに必要なのか」がおすすめです。


「速度を落とした方が安全だから、毎回止まることは正しい」

何となく理解出来ますよね。

速度が出ると衝突したときの衝撃が大きいため、止まる方が安全のような気がする。

では、高速道路を想像してください。

周りが速く動く。

そこで止まると安全でしょうか。

おそらく、危険でしょうね。(「高速道路 止まる 危険」で調べるといいでしょう)

「外部サイトへの移動先「[Q]高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?」(一般社団法人 日本自動車連盟 JAF)移動先が変更されている可能性があります

日本代表の試合を思い出してください。

相手からボールを奪った後、一気に攻め込み点を取りますよね。

高速道路を走る自動車のように、停車せずに一気に相手ゴールに向かって行く。

だから勝てる。

私は運転しないので分かりませんが、高速道路で毎回自動車を停める人がいたら怖いと思いますよ。

カウンターの場面で毎回止まる人は、対戦相手を喜ばせるだけ。

他のものに置き換えると理解がしやすい。

試合と試験を比較する。

そして、身近なものに置き換えて指導者の発言が正しいか考える。

おそらく、でたらめなことを言う指導者が多いと思いますよ。

今日紹介した記事。


外部サイトへの移動。

「外部サイトへの移動先「[Q]高速道路で事故や故障が発生したらどうすればいいのですか?」(一般社団法人 日本自動車連盟 JAF)移動先が変更されている可能性があります



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.