することを絞って集中する、選択肢を消す知恵

2025/10/30 05:55

することが複数あると、何から始めるか悩む。

しかし、1つしか無いなら迷うことはない。

余計な悩みを減らしたいなら、することを絞った方がいいでしょうね。

選択肢が複数あることはありがたいことですが、それだけ悩みも生み出してしまう。

サッカーのように判断力が求められる場合、選択肢は減らした方がいいかもしれない。

選択肢を減らしていますか。

いきなり選択肢を減らせと言われても、何の選択肢を減らすのか分からないでしょう。

サッカーで減らした方が良い選択肢とは、ボールに与える選択肢です。(他にもあるよ)

ボールが動くことが出来る選択肢、という方がいいでしょうか。

トラップで説明すると、ボールが自分の後ろに動かないようにする、になるでしょうか。(ボールが後ろに動くという選択肢を消す)

ボールに与えられた選択肢が少ないなら、どこに動くか予想しやすい。

例えば、前に動く選択肢しか無い場合、ボールは前にしか動きません。

これなら、ボールを扱うときに慌てることは無いでしょう。(失敗しないと言い換えるのも良い)

選択肢がそれしか無い場合、それ以外の動きをしないので成功しかしない。

ボールの選択肢を減らすことに興味があるなら「ボールが安心出来るように選択肢を減らす」がおすすめです。


ボールの選択肢を減らすとき、まずは上下を消すことを意識してください。

特にボールが上に動く選択肢を消す。(今回は下に動く選択肢は気にしません)

トラップで考えるといいでしょうか。

転がってきたボールをトラップしたらボールが上に飛ぶ。

これだと困りますよね。

なので、ボールが上に飛ぶことを消す。

そのためには、ボールが上に動かないように上への動きを防止するといいでしょう。

動きを止めるときは、道路等での通行止めを考えるといいですよ。

ここから先へは進めません、という気持ちでボールの上に身体を持ってくる。(下の図のように、足の裏を使うと成功しやすい)

サッカーボールを足の裏で触る絵

上への動きを消せば、落ち着いてボールを扱えるでしょう。(慌てる選手はボールが浮きやすい傾向にある)

ボールの上への選択肢を消すことに興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、膝から下」がおすすめです。


ここまではボールの選択肢を消すことに触れました。

選択肢を持っているのは人間も同じですよね。

今度は、敵の選択肢を消すことも考えましょう。

例えば、ボールを持っている味方に敵が接近しようとしたとき、自分の身体で相手を防ぐ。(ただし、反則にならないように)

明確な妨害等は反則になる可能性があるので、「たまたま相手の進行方向にいました」という形で相手の選択肢を消します。

自分の身体で相手を通行止めし、味方の時間を作る知恵ですね。

自然な形で相手の選択肢を消せるといいでしょう。

味方からのパスを少し触って味方に戻す。(正式名称は分かりませんが、ワンツーか落としでしょうか)

細かい説明は専門家に任せて適当に触れます。

ボール等に反応した敵の進行方向等を予測して、良い感じに妨害する。(説明が手抜きだが気にしない)

これでは雑過ぎるので、違う方法に触れましょうか。

今度は自分一人で行うもの。

ドリブル等で相手の身体を動かして一気に逆方向に動く。

前進しながら相手を押し込んで、斜め後ろに動いて距離を作る絵

上の図は、前に進んで斜め後ろに動くものですが、発想は同じですね。

前進することで相手を後退させ、前に進むという選択肢を消す。(後ろに下がっているため、即前に進むことは出来ない)

一気に距離を作れます。

相手の選択肢を消すことに興味があるなら「ドリブル斜め後ろと、もう一つの動き方」がおすすめです。


守備の場面も触れましょう。

相手がドリブル等をしたとき、ボールが身体から離れる。

そのままボールが外に出そうな場合、先に身体を入れて相手がボールに触れないようにし、自分達のスローインから再開することがありませんか。

これも、相手の選択肢を消す方法ですね。(自分の身体で通行止めを行い、相手が加速してボールに追い付くという選択肢を消す)

まずは、選択肢を消すという発想を覚えてください。

次に、選択肢はボールと人間が持っていると理解する。

そして、自分が有利になるように、相手(ボールや対戦相手)の選択肢を消すことを覚える。

ここまでくれば、自然と選択肢を消すのが当たり前になりますよ。

慣れてしまえば簡単なので、まずは選択肢を意識することを考えてください。

ただし、自分の好みを優先してください。選択肢は消さなくても良いですよ。

自分が戦いやすい方法を選択してくださいね。

今日紹介した記事。






サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.