解決方法が分からないときは作り直すのも良い

2025/10/02 05:25

思うようにボールを扱えない。

やり方を工夫しても狙い通りにならない場合、最初から作り直すのもいいかもしれません。

最初は意識していたことを忘れている可能性がありますからね。

考えても解決方法が見つからないなら、大胆に作り直すのも面白いでしょう。(ただし、作り直す時間がある場合)

意外と作り直す方が早いかもしれない。

今、別の作業をしているのですが、問題が発生していました。

問題が起きそうな部分を確認しても解決出来ない。

修正を加え続けると、初期の形から離れていく。

どんどん変わっていくと、どこに何があるか分からなくなる。

そうなると、作り直すのも良い。

一旦作り直して問題が解決するか試す。

そうしたら、別の問題が発生しました。

この問題は無事に解決出来た。(3回目で成功した。更に作り直しました)

もし、作り直さずに修正作業を続けていたとしたら、解決することはなかったでしょうね。

整理整頓されていないものだと、どこに原因があるか細かく確認出来ないから。

サッカーでも同じだと思います。

サッカーの悩みといえば、ボールの扱い方が多いでしょうか。(人間関係や他の悩みもあると思いますが)

例えば、ボールの蹴り方。

足首をどうするか。

固定するか、しないのか。

仮に固定する場合、どのように固定するのか。

スパイクを履いてボールを扱うなら、スパイクを使う固定方法が良いでしょうね。(例、指先をスパイクに押し付けるようにする等)

ですが、裸足で蹴る場合、スパイクに押し付ける方法は出来ません。

ならば、どうするか。

足の指を、じゃんけんのグーのように丸めるのもいいでしょう。

これでも難しい場合は、足首を固定しないという選択肢もあります。

一般的な蹴り方では足首を固定することが多いですが、固定しないのも面白いでしょう。

足首を固定しない蹴り方に興味があるなら「インステップキックはスネと足首で蹴る」がおすすめです。


ボールの蹴り方には、色々な方法があります。

足首の扱い方だけでも、3つの方法がありましたね。

1つ目は、足の指をスパイクに押し付ける方法。

2つ目は、足の指を、じゃんけんのグーのようにする方法。

3つ目は、足首を固定しない方法。

指導者に押し付けられた方法が合わないときは、別の方法を試すのもいいですよ。

人によって蹴りやすい方法は違いますからね。

足首を固定して蹴るという部分では同じでも、固定の仕方が異なる場合がある。

更に違いを求めるなら、足首を固定しないという発想もある。

最初に試した方法で上手く出来ないなら、別の方法を試すのもいいですよ。

特定のことをすると、それが原因で別のことが難しくなることがありますから。

インステップキックで考えると、足首を伸ばして固定する場合、浮き玉への対応が難しくなります。(足首を曲げた方が良い場面もある)

下の動画の6分30秒ぐらいからがおすすめ。

何かが出来ないのは、自分の努力が足りないからか。

それとも、最初から出来ない方法を選んだからか。

初心者が数回試した程度では、そのやり方が良くないとは言えませんよね。(判断するための知識や経験等が不足している可能性があるため)

ですが、経験者が何年も練習し続けているのに成功しないのなら、やり方が間違っている可能性が高いです。

しかも、1人ではなく何十人、何百人以上の経験者が出来ないとしたら、そのやり方に問題があると思います。

自分への敬意も大事ですよ。

無責任な人の出来ないと、勉強熱心で努力家の出来ないは違います。

複数人の努力家が成功していないとしたら、そのやり方自体が駄目なのだと思います。(別のやり方を試した方が良い)

自分だけでなく、周りの結果も参考にするといいですよ。

自転車の鍵で、玄関を開けることは出来ませんからね。

鍵が違う可能性も考えましょう。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.