
2025/10/03 05:25
足首を意識して動かしたことはありますか。
普段の生活では、足首の動きを意識することは少ないでしょうか。
サッカーだと、ボールを蹴るときに意識するかもしれませんね。
ボールを蹴るときに足首を伸ばす。
または、足首を曲げた状態で固定する。
色々な動きが出来るので、一度特徴を確認しましょう。
確認は一度行うだけで大丈夫ですよ。
では、足首の動きを観察しましょう。
動きを確認するときは、椅子に座るといいでしょうか。
立った状態で行っても良いのですが、ふらつく可能性があるので座った方が安心ですね。
まず、椅子に座ります。
かかとを床につけた状態で、指先を持ち上げます。
指先を上下に動かすことが出来ますね。
このとき、スネのところにある筋肉に刺激がいくかもしれません。(結構面白い運動)
つま先を持ち上げる動きは、スネの部分を鍛えることが出来るでしょうか。(おそらく、「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」)
変わった運動に興味があるなら、つま先を持ち上げる動きが面白いですよ。(高齢者等の転倒予防にもいいかもしれない)
今度は、かかとを床につけた状態で指先を持ち上げ、かかとを中心に足首を回転させましょう。
足首の動きというよりは、膝から下の動きになるでしょうか。
時計のように回転することが出来ますね。
今までは、かかとを床につけていましたが、次は浮かせます。
椅子に座った状態でかかとを浮かせ、足首をぐるぐる回しましょう。(下の図2)
結構回ると思います。
右足と左足で、回しやすさが違うかもしれません。
足首をぐるぐる回しやすい方の足は、アウトサイドキックが得意になるかもしれませんね。
今までアウトサイドキックを使ってこなかった人は、選択肢に加えるといいかもしれない。
足首の動きに興味がある人は「足首が動くことで生まれる問題」がおすすめです。
ここまで、足首の動きを見てきました。
次は、足首以外の部分も観察しませんか。
今度は、くるぶしを観察しましょう。下の図が、くるぶし。
足首をぐるぐる動かしても、くるぶしの位置は変わりません。(下の動画17秒からがおすすめ)
足の指の位置は足首の角度によって変化しますが、くるぶしは変化しない。
足首を伸ばしても曲げても、くるぶしの位置が変わらないことを確認してください。
動かない場所と動く場所。
ボールを蹴るときに、とちらを使いますか。
私なら、足首を動かしても変化しない場所を使います。
指の付け根で蹴る場合、足首の曲げ具合で位置が変化します。
なので、毎回足首の角度に気を付ける必要があります。(指導者が足首の固定を行えという理由の1つ)
変化しやすい場所だから変化しないようにする。
1つの知恵ですね。
最初から動かない場所でボールを蹴るのも、別の知恵。
今日紹介した記事。