上半身と下半身の動きを意識しよう

2025/09/28 06:22

上半身と下半身の動きは毎回同じなのか。

どう思いますか。

すぐに答えが浮かばなくても、少し歩けば答えが分かりますよ。

手と足の動きを観察しましょう。

右手が前に出たとき、右足はどうなるか。

左手が前にあるとき、左足はどこにあるか。

歩き方によって答えが変わりますが、一般的には手と足の動きは異なるでしょう。

右手が前にあるとき、右足は後ろにあることが多い。

左手が前に来るとき、左足は後ろにあることが珍しくない。

答えが分かりましたね。

上半身と下半身の動きは毎回同じではない。

では、バラバラに動かせるか試しましょう。

上半身と下半身を別々に動かすことに興味があるなら「上半身と下半身の分離」がおすすめです。


サッカーでは、足でボールを扱います。

なかなか珍しい競技ですね。(フットサルやセパタクロー、バレーも足を使うようです)

普段歩くことに使う足を、ボールを扱うために利用する。

面白い発想ですよね。

ここまでの話で、興味深い内容があったのですが気付きましたか。

足の使い方の部分ですね。

歩くときと、ボールを扱うときに足を使うところが重要。

上半身と下半身の動きを考えるとき、目的を思い出すといいですよ。

今回は簡単に考えましょう。

歩くためと、ボールを扱うために身体を使う。

分かりやすくするために、上半身と下半身の使い方を変えましょうか。

下半身は普段通り移動のために使います。

残った上半身は、ボールを扱うために使いましょうか。

上半身でボールを扱う場合、頭や胸、肩等がありますが、今回は胸を選択しましょう。(背中でトラップするのも面白い)

ボールは胸でトラップをする。

これで、目的の設定が出来ましたね。

では、動きましょうか。

下半身は移動に使う。

上半身では胸トラップをする。

試合を想像してください。

自分とは反対側からボールが飛んできます。

今までボールがあった反対側に相手がいるため、自分の前に広い空間が広がっている。

ただ胸トラップをするのではなく、相手ゴールに接近するボールの動かし方をしたい。

このとき、どのようにするか。

上半身と下半身をボールの方に向けると、身体全体が反対側を向くことになります。

これだと、前を向くには胸トラップを完了させないといけないため、相手に守備位置を修正する時間を与えてしまう。

なので、前を向きながら胸トラップをしたい。

理想を言うなら、前進しながら胸トラップをしたい。

その場合、下半身は移動のために使い、上半身は胸トラップのために使うことになります。

この組み合わせだと、相手に守備を整える時間を与えません。

しかも、今回の話に適していますね。

では、実際に試してみましょうか。

上半身はボールの方を向くとしましょうか。(自分から見て反対側)

下半身は前を向いたまま進みます。

このときの身体の状態が、下の図のようになります。(下の図では、下半身の向きが分かりやすいように戦車になっています)

サッカーボールを胸トラップするときに上半身と下半身をバラバラに動かす動きを説明した絵

ボールを触る直前に上半身の向きを変えるといいですよ。(少し余裕を持って上半身を動かすと良い)

下の図(い)のように、前を向きながら前進し、胸トラップをする直前に身体全体をボールの方に向ける方法もありますが、再び前進するには身体の向きを修正する必要があるためおすすめしません。(プロ選手でも、やり方が分かれます。相手に囲まれても問題無い場合等は良いかもしれませんね。例、相手を引き付ける狙いがある場合等)

サッカーボールを胸トラップするときに身体全体をボールの方に向ける絵

特に外側の選手は、上半身と下半身を別々に動かした方がいいと思います。(前後への動きを妨げにくいのと、周辺の状況を確認しやすいから)

本音を言うと、全員覚えた方が良い。(実際に使うかどうかは別として)

自分の戦い方に合ったやり方を選ぶといいでしょう。

ただ、上半身と下半身を別々に動かす方法は、シュートでも使うので覚えた方が良いですよ。(これも蹴り方によって変わりますが)

強烈なシュートに興味があるなら「ゴールネットを突き破れ、強烈なシュート」がおすすめです。


サッカーのルールには、正しい身体の使い方は載っていないでしょう。(ただし、暴力的な行為等を禁止する場合は除く)

よって、身体の使い方が原因でカードが出ることはありません。(ただし、暴力的な行為等は除く)

使いやすい方法を覚えてください。

可能ならば上半身と下半身を別々に動かす方法がおすすめです。(身体の向きや視野の確保等で悩みにくいため)

トラップをするときに身体全体をボールに向ける場合、相手ゴール前や中央で問題を抱える選手が増えるはずです。

理由は簡単。

前を向けないから。

身体の向きを変えてボールを触るという発想が制限されるから。(いわゆる、半身になってボールを受ける)

指導者が日本人選手の足を引っ張っている。(特に育成年代)

色々なやり方を試した方が良いですよ。

今日紹介した記事。





サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.