
2025/09/27 06:12
足踏みを意識していますか。
説明が難しいのですが、足を着地することを足踏みとしましょうか。(簡単に調べると、その場で足を交互に上げ下げすることのようです)
歩くときに足を着地すると思いますが、今回は着地に注目しましょう。
足が地面に着地する。
これだけでも面白いですね。
歩くときに、着地する間隔を意識しますか。
私は、しません。
間隔では不親切なので、別の表現を使いましょう。
歩くときに、足を着地する場所の離し方(歩幅の長さ)や、足を着地する時間的な長さ(いわゆる、リズム)を意識していますか。
リズムに興味がある人は「軸足を増やしてリズムを変える」がおすすめです。動画だと55秒以降が分かりやすいです。(手を叩く音)
すでに書きましたが、私はしていません。
普段、適当に歩いています。
この「適当に歩く」ことも興味深い。
なぜ、適当に歩いても問題無いのか。
なぜだと思いますか。
普段の生活では、周りとの距離を強く意識することは少ないため、適当に歩いても問題無い。(相手に衝突しない距離を保つ程度でしょうか)
ですが、サッカーだと違いますよね。
相手がボールを奪いに来る。または、相手からボールを奪おうとする。
試合では相手との距離が大事になります。
距離を調整するときに使うのが着地ですね。(移動とは、着地を繰り返すこと)
試合で相手がシュートを撃ちそうな場面を想像してください。
「今からシュートを撃つ」と分かるときがありますよね。
それは、普段と違う動きをするから。
違和感があるからシュートを撃つと分かる。
違和感があると考えを予測されるなら、違和感を無くせば良い。
または、相手を誘導するために違和感を作るのも良い。
今回は違和感を無くすことを考えましょうか。
そもそも、違和感とは何なのか。
難しいことは専門家に任せて、簡単に考えましょう。
違和感とは、普段とは違う何か。
歩く動作に無いことをすると、違和感を覚える。
歩く動作と変わらない動きをしているなら、シュートを警戒されない。
ドリブルだと、通常と同じ動きをしているなら、今から仕掛けるとは思われない。
何となく伝わるでしょうか。
今までに無い動きをすると、相手が警戒するということですね。
では、違和感を体験しましょう。
歩くとき、右、左、右、左と、交互に着地すると思います。(左から始めても良い)
左右を交互に使うのが自然だとしましょうか。
ならば、左右を交互に使わないことが違和感を生むだろうか。
今度は、着地するときの歩幅に注目してください。
おそらく、歩幅は一定だと思います。(細かく測定すると変わるかもしれませんが、気にしない)
最後に、足を着地するときの時間的な長さも同じだと思います。(タン、タン、タン、タンと同じように着地する。いわゆる、一定のリズム)
違和感を体験するための材料が見つかりましたね。
足を左右交互に着地しない、歩幅を変える、足を着地するときの時間的な長さを変える。
この3つで遊ぶといいでしょう。
足を左右交互に着地しないようにするには、軸足を増やすといいでしょう。(シュートやドリブルで特に活躍します)
歩幅を変えるなら、足跡1つ分長くするといいですよ。(歩幅を短くする方法は、細かく速く行うドリブルで慣れていると思うので)
最後の、足を着地するときの時間的な長さを変えるなら、着地する前に少し待ってみるといいでしょう。(歩幅を広げると着地が少し遅くなります。出来る人は、片足の状態で少し待つといいでしょう。例、着地する直前に無理の無い範囲で一瞬我慢する)
不自然な動きを自分の意思で作れるようになると、より自然な動きを見つけやすいです。
整ったものを崩すのと、勝手に壊れるのは違いますからね。
崩すと崩れるは違いますよ。
崩すで遊び、崩れない境界線を探す。
そして、周りの崩れるを見つけ、相手を崩す。
攻撃でも守備でも、色々な場面で役に立ちますよ。
地味ですが、初心者でも出来る遊び。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.