
2025/09/29 06:55
ボールを蹴る動きは、日常生活にあるのか。
蹴る動きを、足を前に動かすことと考えるなら、日常にもありますね。
ただ、ボールを蹴るときの足首の状態を考えると、日常には無いかもしれない。
今回は簡単に考えます。
インステップキックとインサイドキックは自然なのか。
どう思いますか。
サッカー初心者は、指導者に正しい蹴り方を教わっても、何も違和感を覚えないでしょう。
なぜか。
それが正しいかどうかの判断が出来ないからです。(勉強熱心の人は出来るかもしれない)
仮に勉強熱心な人でも、前提が間違っていると正しい答えにたどり着くことはないでしょう。
なぜか。
当たり前とされていることを検証する人は、非常に少ないからです。
(日本人の価値観では、人間は誠実であるという前提だから。賢い人間は、嘘をついた場合の結末が想像出来るため、そのような愚かなことを選択する人は存在しないだろうと考えるが、周りが賢くない可能性を考えない。そんな愚かなことをする人間はいないだろうと考えてしまい、海外の嘘に気付くのが遅くなる)
(賢さの1つの目安であるIQや知性部門で、よく日本人が世界一になっています。例、周りは詐欺師ばかりであると考える習慣が無いため、大きな嘘に騙されやすいが、違和感に気付けば修正が早い。賢い人を騙し続けるのは難しい。優れた選手に勝ち続けるのが難しいのと同じ)
一般的には正しいとされる部分を確認する行為は、周りからは異常なことだと思われるでしょう。(詐欺師集団は再検証されると嘘が暴かれるため、妨害工作等を行い、疑うことは異常者であるという空気を組織的に作ろうとするため。例、歴史修正主義、排外主義だと罵倒する等)
前提を疑うことは、それを否定することではありませんよ。それの正しさを再確認するための作業です。
今回は、ボールを蹴る動きは日常に存在するのかという話でした。
それを確かめるために、インステップキックとインサイドキックを使って観察します。
足首を観察すると答えが分かるでしょうね。
観察をする前に、蹴り方の特徴を簡単に説明しておきます。(足首の状態について)
一般的なインステップキックでは、足首を伸ばすことが多いです。そして、足首を固定する。(下の図イ)
インサイドキックは蹴り方が分かれるでしょうか。ただ、ボールを蹴る瞬間、足首(膝)が横を向くのは共通。そして、足首は固定する場合が多い。(上の図ウ)
インステップキックもインサイドキックも、両方共、足首を固定するでしょうか。
おそらく、足首を固定しないという指導者はいないと思います。いたとしても、非常に珍しいでしょうね。(サッカーおでんは、足首は固定しなくても良いという考えです)
足首を固定しない蹴り方に興味があるなら「新しい蹴り方、おでん式(日本式)キック」がおすすめです。
今回は足首の固定は気にしません。足首の向きを観察します。
では、確認しましょう。
歩くときは、足首が曲がっている。そして、足首は前を向いている。
足首の向きという表現だと分かりにくいため、膝の向きにしましょう。
歩くときは足首を曲げ、膝が前を向く。(上の図ア)
インステップキックでは足首を伸ばし、膝が前を向く。(上の図イ)
インサイドキックでは足首を曲げ、膝が横を向く。(上の図ウ)
この結果で答えが分かりますね。
歩く動きと、蹴る動きは完全には一致しない。
一致しないことが分かりました。
似ているような動きですが、細かく見ると違いが分かる。
違いとは、足りない部分とも言えます。
蹴る動作で悩んでいる場合は、自分の歩き方との違いを探すといいでしょう。
違いが大きいほど、変更に時間がかかります。
もしかすると、違う蹴り方を先に覚えた方が良いかもしれませんね。(内股気味の人はアウトサイドキックが覚えやすい等)
人間の身体には個人差があります。
全員が全て同じ肉体であると思いますか。
思いませんよね。
ですが、サッカー指導者は、全ての選手は同じ肉体をしていると考えている。
なぜ、そう言えるか分かりますか。
個人差が無い前提で、サッカー初心者に蹴り方を押し付けるからです。
上の方で、前提を疑う人は少ないと書きました。
サッカー経験者なら分かると思いますが、前提を疑いましたか。
無条件に従ったのでは。
仮に、インサイドキックがサッカーの基本だとしましょうか。(細かい蹴り方は気にしない)
インサイドキックは、足首(または、膝)を外側に向ける蹴り方のため、ガニ股気味の人が得意です。
人間は全員、ガニ股ですか。
違いますよね。
内股気味の人もいますよね。(内股でもガニ股でも無い人もいるでしょう)
指導者は周りを見ろと言うと思います。
周りを見ていないのは、指導者でしょうね。(特に育成年代の指導者)
「考えろ、考えろ」
考えていないのは、指導者でしょうね。(特に育成年代の指導者)
指導者は全員、完璧なのか。
ここから確認した方が良いですよ。
指導者の能力が分からないと、どの程度参考にするか判断出来ませんからね。
人間性から指導者の能力を予測するといいでしょう。(指導者の学生時代を想像するといいですよ。例、周りに好かれていたのか、周りから頼られていたか等)
指導者が言いますよね。
「考えろ、考えろ」
自分の頭で考えたのなら、指導者とは違う方法を選択する人が増えるはずです。(色々な蹴り方が出てくるはず)
指導者は考えていないと思いますよ。
考えてそれなら、何とも言えませんが。
完全に同じものが無い場合、それに近いものを改良すると完成が早くなります。
何も考えずに蹴り方を練習するのもいいですが、自分が持っているものを確認してから足りないものを加える方が良いと思いますよ。
サッカーを遠い存在だと考えるなら、ゼロから蹴り方を作るのもいいかもしれませんね。
私は、サッカーは日常生活の延長上にあると考えているので、歩く動作を基本にしています。
自分の考えで蹴り方を作ると面白いですよ。(自分の考えがあると、他者の蹴り方を見たときに非常に面白い)
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.