
2025/09/21 05:30
ドリブルでボールを運ぶとき、どのようにしますか。
細かく何度も触ってボールを動かす。
または、大きく大胆に動かす。
場面によって変わるかもしれませんが、ドリブル練習の場合、細かく触る方が多いのではないでしょうか。
一回で行けるなら、大胆に動かすことも考えてください。
一気に進める場面でも足踏みをしてしまいますからね。
ボールを動かす。
動かす角度を気にする人は多いかもしれませんね。
変化を小さくするか、大きくするか。
サッカーおでんのおすすめは、大きな変化。
小さな変化の場合、相手にとっても変化が少ないため、対応がしやすい場合が多い。
では、なぜ変化を小さくするドリブルが多いのか。
答えは簡単です。
変化が大きいほど、体勢を崩しやすいからです。
簡単に考えましょう。
ボールを前に動かしたあと、斜め前に動かしましょう。
このとき、変化を小さくするため、ほぼ前に近いぐらいの角度にしてください。(下の図1ぐらいの変化)
変化が小さいと、身体の移動も少なくて済みますよね。
もし、変化が大きいとしたら、身体の移動はどうなるか。
今度は、ボールを前に動かしたあとに横に移動させましょう。(下の図4)
このとき、身体の移動も大きくなりますよね。(ボールを追いかける必要があるため)
変化が大きいと体勢を崩しやすいため、守備側も対応が難しい。
変化が小さいと体勢を崩しにくいため、守備側も守るのが楽になる。
変化を大きくするドリブルで体勢を崩す人は、変化を小さくしろと言います。
変化のあるドリブルに興味があるなら「直角に曲がる直角ドリブルを覚える」がおすすめです。
自転車で考えると伝わりやすいでしょうか。
右折や左折で転倒する人は、ハンドルを大きく動かすなと言う。
体勢を崩さずに左右に曲がれる人は、右折や左折を自由に使う。
発言者の能力が発言内容を決める。
自転車が苦手な人は、左右に曲がるなと言うのは当然です。(自分が転倒するから相手も出来ないと考えるのでしょう)
移動手段として自転車を扱えるなら、左右に曲がれば良いと言うでしょう。
どちらが正しいのか、ではなく、自分に合った内容を選んでください。
自転車に乗れないなら、自転車に乗るという選択肢は無いでしょう。
自転車に乗れるが左右に曲がるのが怖いなら、直線に近い動きを多用すれば良い。(ただし、左右への動きが弱くなる)
私は、変化の大きいドリブルをおすすめします。
ドリブルは自由ですからね。
自分が楽しいと感じられる動かし方を見つけてください。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.