
2025/09/17 05:25
自分のキック能力を把握していますか。
能力が高いなら、そのままでも問題ありません。
ただ、まだ上を目指せるなら上を目指した方が良いでしょう。
言葉で表現するのは簡単ですが、自分の能力を判断することは可能なのか。
実は、可能です。
自分のキック能力を調べて、上を目指せないか確認しましょう。
ボールを蹴るときに意識することはありますか。
意識することは多いと思います。その中の一つに、ボールとの位置関係があるでしょう。(例、ボールの置き場所や軸足を着地する位置等)
ここを調べると自分の能力が分かりますよ。
具体的に考えましょうか。
まず、ボールを蹴るときの軸足とボールの位置を思い出します。
ボールは、軸足よりも前にあるでしょうか。
それとも、横にあるでしょうか。
多くの場合、ボールの位置は、軸足より前か横だと思います。
順番を説明するといいでしょうか。
ボールが先頭、軸足が2番目の人。
ボールと軸足が横並びの人。
おそらく、この2つのうち、どちらかを使うでしょう。
文章だけだと見落としがあるかもしれないので、図も使いましょうか。
ボールを蹴るとき、ボールと軸足の関係を調べる道具を作ります。
実際に作らなくても問題ありませんよ。(例えば、ペットボトルのフタを目印にしたり、地面にある線を利用するのも良い)
ボールと軸足の位置関係が分かれば大丈夫です。(下の図のように大きな紙に線を引くのも良い。長さは新聞紙の大きさを参考にしたものです。最近は新聞をとる人が少ないので、別の紙を使用しても問題ありません。長さを同じにする必要はありませんよ)
上の図のように、空間を分ける目印があると認識がしやすいです。
頭の中で確認出来る場合は、道具を作る必要はありません。想像力で補ってください。
自分の軸足を上の図5に置くとしましょう。
そのとき、自分が蹴ることが出来るボールの位置を探します。
おそらく、1と4(左足の場合)か、3と6(右足の場合)でしょう。
このときの能力をシューティングゲームの機体で表現すると、下の図(A)か(B)になるでしょうね。
上の図(C)が出ていませんよね。
これが、足りない部分です。
自分の能力が気になる人は「自分の間合い」を読むといいでしょう。
一般的な発想だと、軸足よりも後ろにあるボールを蹴ることは無いと思うでしょうか。
これは正しいと言えば正しいのですが、間違いであるとも言えます。
「答えになっていない」
こう思う人もいるでしょう。
細かく言うと、軸足よりも後ろにあるボールを蹴る意味を理解していない人が多いため、一般的には使わないとされている。
日本代表の試合を見た人は、過去に聞いていると思いますよ。
「身体能力が高いから撃てるシュート」
「何の話だ」と思うかもしれませんね。
海外の選手が軸足よりも後ろにあるボールを蹴ったとき、実況等が日本人差別をするときに使う言葉が「身体能力が高いから撃てるシュート」です。(お前らは劣っているから出来ないだろうがという前提での発言)
日本人は身体能力が高いので撃てるのが当たり前なのですが、東アジア原産の日本人差別に染まった指導者だと理解出来ないでしょうね。
東アジア原産の日本人差別が前提にある指導法を受けた選手は、まず撃てないと思います。(指導者に妨害されるから)
歩く動作に答えがありますよ。
後ろにある足を前に動かすのは難しいですか。
身体能力が高いから撃てるシュートとは、後ろにある足を前に動かす途中でボールを蹴る動きのことです。
「自分の足で歩けるのは身体能力が高いからだ!!」と言うのが実況等。この程度の脳みそですね。
下の図(C)の能力になるには、発想を変える必要があります。
ボールを蹴るときに、指導者から嫌がらせを受けますよね。(制限のこと)
それを解除すれば問題が解決します。
例えば、ボールを蹴るときに膝を伸ばす動きを使う場合。
後ろにある足を前に出すとき、曲げた膝を伸ばすと地面を蹴りやすくなります。(足を伸ばすと、後ろ足を通すために必要な空間が広くなるため)
足首を伸ばすインステップキックが一番分かりやすいでしょうか。
足首を伸ばした分だけ、地面を蹴りやすくなりますよね。
日本国民の敵を信じれば信じるほど、日本人が苦しくなる。
敵の目的は、日本人を苦しめて勝ち点3を奪うことなので当たり前ですね。
付いて行く相手は選んだ方が良いですよ。
制限の無いサッカーをしたいなら「蹴り足の膝を前に引き抜くとは」や「ボールは蹴らない投げましょう。足と一緒に加速する」、「「蹴り足を横に振る」、膝を横に振る動作とは」がおすすめです。
気楽に遊びたい人は、「蹴り足の膝を前に引き抜くとは」にある筒状の紙飛行機を足で飛ばすといいでしょう。(上の図は、筒状の紙飛行機の作り方)
ボールでは無いものを飛ばすことで、自由な発想が出来ますよ。
サッカー経験が長いほど、指導者に言われたことから逃れられないようですから。
筒状の紙飛行機で遊ぶと、通常の蹴り方では飛ばせないことが分かるはずです。(身体に合った筒状の紙飛行機なら、投げる前に落ちるはずです)
普段とは違う、蹴り足の動きを試すといいでしょう。
足の重さを感じるのも面白いかもしれませんね。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.