
2025/09/16 05:25
足の動き。
意識する機会は少ないかもしれません。
日常生活では、足の動かし方が原因で問題が発生することは少ないですからね。
サッカーでも同じです。
足の動かし方が原因でカードが出ることは無い。(ただし、人を踏んだ場合等は除く)
なので、細かく見る機会は少ないでしょう。
せっかくですから、簡単に足の動きを確認しましょう。
一般的な歩き方は、サッカーでも使用します。
サッカーでは、一般的な歩き方以外も使います。
例えば、シザース。
シザースではボールをまたぐように足を動かします。
ボールをまたぐときの足の動きを、シザース足と名付けましょう。(下がシザース足)
見る機会は少ないかもしれませんが、他の歩き方もあります。
それが、千鳥足。
千鳥足は、千鳥という鳥の歩き方。
鳥の歩き方よりも、酔った人の歩き方と言う方が指導者には伝わるかもしれませんね。
足を交差しながら前に進む歩き方です。
フラフラしているように見える歩き方ですね。
下が千鳥足。
ここまでで歩き方が3つ出てきました。
普通の歩き方、シザース足、千鳥足。
3つの歩き方を試すといいでしょう。
サッカーでは前だけでなく後ろにも移動します。
なので、3つの歩き方で後ろに動くことも試しましょう。
歩き方を試すときは、周りの安全を確認してください。(特に後ろへの移動は危ないため注意)
サッカーで使う歩き方に興味があるなら「サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足」がおすすめです。
歩き方を動画で確認したいなら、下がおすすめです。(下は、シザース足)
次が千鳥足。
歩き方の名前は気にする必要はありませんよ。
動きを確認する程度で大丈夫です。
普通の歩き方は、移動のときに使用しますね。
では、シザース足と千鳥足は、どこで使用するのか。
どこで使うか分かりますか。(選手によって使用頻度が変わるかもしれない)
シザース足は、名前の通り、シザースのときに使いますね。
後ろに進む千鳥足だと、ラボーナで使います。(蹴り足と軸足を交差する蹴り方)
実は、他の場面でも千鳥足を使いますよ。(今度は前に進む千鳥足)
ボールを蹴るときに軸足を着地すると思います。
軸足を着地するときに、千鳥足を使う場合があります。(蹴り方によって異なるため全員がそうであるとは言えない)
名前を付けると難しく感じますが、サッカーで意外と使っている動きですからね。
どのような場面で使うか探すのも面白いと思いますよ。(身体の使い方を大事にしている人は探してみてください)
横への移動で千鳥足を使う場合もあります。(足を交差する動き。例、ラダーやブラジル体操等)
サッカー経験があれば、意外と使っているかもしれませんね。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.