2025/09/01 06:16
動きやすい方向が存在するか。
普段の生活では、前に進むことが多い。
歩くときは前に進みますよね。
もし、斜め前に歩くとしたら、少し変な人に思われるでしょう。
それぐらい、前に歩くことが普通になっている。
では、サッカーでは、どうか。
サッカーでは、色々な方向に動きますよね。
日常生活では使用しない動きもあるかもしれない。
なら、実験で確認しましょう。
動く方向を簡単に考えます。
前後左右の4方向と、斜めを考えます。(右斜め前、左斜め前、右斜め後ろ、左斜め後ろ)
合計8方向。
全ての方向に移動出来るか。
結論から言えば、移動出来ます。
ただ、移動するときの条件を考える必要があります。
移動に興味があるなら「動くのが得意な方向と苦手な方向」がおすすめです。
移動するときに、足の状態を確認してください。
身体の向きを変えてから移動する場合、常に前に進むことになります。(おへその向きに進む)
サッカー系の動きを見ると、常に身体の向きを変えてから動き出す人がいる。(ドリブル等の動きが遅くなる原因)
これは間違いではありませんが、色々な状況に対応出来ないので、違う動き方も試した方が良いでしょう。
一番簡単に出来るのが、両足をそろえて立ち、片方の足を踏み出すところから始めること。
前に踏み出した足を基準にして、8方向に進みます。
例、右足から始める場合。
両足をそろえた状態から右足を前に踏み込み、右足を軸足にして前後左右等に動く。
右足を基準にする場合があるなら、左足を基準にする場合もあるでしょう。
例、左足を基準にする場合。
両足をそろえた状態から左足を前に出し、左足を軸足にして前後左右等に移動する。
説明すると簡単ですが、実際に試してみると意外と苦戦するかもしれませんよ。
両足をそろえ、前に出した足を基準にして動く方法は、下の動画の6分19秒頃から扱っています。(雰囲気をつかむために視聴するといいでしょう。動画のように、移動した後に身体の向きを変えなくても問題ありませんよ。理想は、身体の向きを変える場合と変えない場合を試すこと)
下の動画もおすすめ。
基準にする足が右足でも左足でも、することは同じです。
ですが、利き足か逆の足かで感覚が変わるかもしれません。
ドリブル等で利き足を基準にして移動する人は、利き足を基準にした方が動きやすいでしょうか。
利き足を基準にする動きと聞いてピンと来ない人は、軸足を基準にする動きの方が動きやすいと思います。
利き足を基準にする、とは、着地した利き足を基準にして動き出すという意味です。(上の例で書いた、右足を基準にする場合と左足を基準にする場合と同じ)
ボールを触った後に、どちらの足で動き出すかを考えてください。
即、答えられない人は軸足を基準に動き出していると思います。(動き出しが遅いという意味)
私が見た範囲だと、基本的に動き出しが遅くなる指導法が多い。(着地数が多い)
今は、そこまで気にしなくても良いかもしれませんね。
厳しい言い方をすれば、動き出しを意識しなくても問題無い環境であるという意味ですからね。
もし、上に行きたいなら、ボールを触った足を基準に動き出すといいですよ。(着地数を最速にする)
着地数について興味があるなら「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」がおすすめです。
今回は、適当に読んでも構いません。
ボールを利き足で触り、身体を動かす。
このとき、ボールを触った足を地面に着地して、この足を基準に動き出す。(利き足なら利き足を基準にする)
意味が分からなくても大丈夫。
まだ、そこまでの上手さを得ていないでしょうから。
基準の話は、満点にするための方法です。
まずは、点数を上げることを意識しましょう。
99点で足踏みをしている人は、動き出す基準を意識すると100点(満点)になります。
これだけだと伝わらないと思うので、指導者が好む「何かを否定する言い方」でも説明しましょう。
無駄な着地数を増やす原因である「膝の抜き」や「何とか軸」等の身体の使い方を使用せずに移動すると良い。
身体の使い方と、ボールの扱い方の区別が出来ない場合、今回の話は混乱するかもしれない。(知識等を増やしてから再び読むといいですよ)
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.