強いボールと弱いボールを飛ばすには

2025/08/22 05:58

ボールに強弱をつけるとき、どのようにしますか。

軽く蹴る、強く蹴る等、蹴り足の勢いで調整していませんか。

蹴り足の勢いで調整する方法も良いのですが、別の方法も覚えたほうが良いですよ。

弱いボールが欲しいときはボールの芯をはずす。

強いボールが欲しいときはボールの芯を撃ち抜く。

ボールの扱い方で強弱を調整する方法がおすすめです。

ボールの扱い方に興味があるなら「ボールの扱い方は芯をはずすか撃ち抜くか」がおすすめです。


なぜ、ボールの扱い方で強弱を調整した方が良いのか。

理由が分かりますか。

蹴り足の勢いで調整する方法だと、走っているときに失敗しやすいから。

おそらく、多くの経験者は知っていると思います。

失敗した経験はあるが、そこを改善しようとは思わなかったのでしょうね。

走りながらボールを軽く動かそうとしたら、ボールが飛んで行った経験はありませんか。

ボールを軽く動かすには蹴り足を控えめに動かさないといけませんが、走っているときは足が勢い良く動きますよね。

発想としておかしいと思いませんか。

蹴り足を速く動かしながら、ゆっくり足を動かす。

無理でしょう。

具体的な場面で考えると分かりやすいでしょうか。

外側にいる選手にボールが来たとしましょう。(サイドの選手)

内側から来たボールを、遠い方の足のインサイドで前に動かしたい。(前を向いた状態で、普段練習しているであろうインサイドでボールを動かすため)

このとき、止まっている状態でボールに触るなら成功しやすいのですが、走りながら触る場合は失敗しやすい。

外側の選手の少し前にボールを出す場面を想像してください。(前に進め、という意味を込めたボール)

走る勢いを利用して、攻撃に勢いを出したい。

味方からのボールに触った瞬間、ボールが大きく前に転がり相手ボール。(ボールが外に出るか、相手が先に触るか)

このような場面を見たことはありませんか。

または、実際に経験したことはありませんか。

外側の選手が分かりやすいですが、内側の選手でも同じですよ。

走りながらボールに触ったら、ボールが大きく動いて相手の方が先に触る。

フォワードが味方からのパスをトラップしたがボールが大きく跳ね、相手ゴールキーパーが先にボールに触る等。

昔の解説だと「トラップが大きくなりましたね」でしょうか。

フォワードは相手ディフェンダーを振り切るために走るでしょう。(少しずらす程度でも可)

走ると足の動きが速くなります。

その状態で、ボールを控えめに触れるでしょうか。

私は、無理だと思います。

走っている時点で、足をゆっくり動かすことは出来ませんからね。(一度、止まるしかない。または、減速)

ボールを触るときに停止してもいいのですが、止まると相手に囲まれますからね。(減速した場合も同じ)

相手ゴールに近ければ近いほど、止まってボールを触ることは難しいでしょう。

出来れば、動きながらボールを触りたい。

しかも、走る動きを妨げない方法でボールを扱えると最高です。

それを実現するのが、ボールの芯をはずす方法。

ボールを蹴るときに失敗したことはありませんか。

足を速く振っても、芯をはずすとボールは少ししか動かない。

ボールの芯をはずす方法なら、走りながらでもボールを弱く動かせますよ。(いわゆる、ミスキックを狙って使う)

今は必要無い人も、いつか使うときが来るでしょう。

相手が強くなればなるほど、ボールの芯をはずす技術が必要になりますよ。

ボールの扱い方で困ったときは、今日のことを思い出してください。

きっと、良い結果をもたらしてくれるでしょう。

今日紹介した記事。