ドリブルで移動出来る範囲を広げよう

2025/08/11 05:25

ドリブルで移動出来る範囲を調べたことはありますか。

ドリブル練習をする人は多いと思いますが、自分が移動出来る範囲を調べた人は少ないかもしれませんね。

同じような練習を繰り返しても、能力が伸びていないかもしれない。

試験問題で考えるといいでしょうか。

既に正解出来た問題を何度も解く。

正解出来た問題は自信を付けるのに最適かもしれませんが、既に出来た問題を繰り返し解くのは時間がもったいないかもしれない。

特に毎回似たようなことを行うドリブル練習ですね。

既に出来たなら、別の問題を解くのもいいでしょう。

能力の把握におすすめなのが、移動出来る範囲を調べること。

一度調べると、自分の能力が分かって良いですよ。

ドリブルでボールを動かすとき、前を選択することが多いのでは。

前か斜め前。

左右も試しましょう。

自分から見て真横にボールを動かせたら、移動出来る範囲が広がりますよ。(下の図右が、真横にボールを動かせる人が移動出来る範囲)

移動出来る角度の違いで移動出来る範囲が変わることを説明した絵

もし、ドリブルで前か斜め前にしか移動出来ない場合、上の図左のように移動出来る範囲が狭くなります。

ドリブルの能力差に興味があるなら「直角ドリブルが可能にすること」がおすすめです。


斜め前に移動するドリブル練習は多いと思います。

練習では問題無くドリブルが出来るのに試合では慌ててしまうのは、移動出来ない場所にボールを動かそうとしているからかもしれない。

相手との距離やボールを触る強さを変えても、移動出来ない場所には移動出来ませんからね。

どこに問題があるか理解出来ないと、関係の無い部分を修正することになりますよ。

関係無い部分を修正しても問題無ければいいのですが、別の問題を生み出すことが少なくないですからね。

まずは、移動出来る範囲を広げましょう。

移動出来る範囲が広がれば、自然と出来ることが増えますよ。

例えば、真横に移動出来ない人の場合、左右に移動するには2回以上触らないといけないが、左右に動けるようになれば1回触るだけで良いですからね。(例、斜め前が45度の場合、斜め前を2回繰り返すと横になる等)

今まで2回以上触っていたのが1回だけで済むなら、余った時間で他のことが出来ますよね。

言われてみると簡単ですが、自力で気付くのは意外と難しいかもしれない。

自分の能力が分かれば、足りない部分を補う方法が思い付きますからね。(例、真横に動けない場合、左右に動くドリブルを試す等)

何となく出来ると、出来たは違いますよ。

出来たと言える根拠があると、自信になりますよ。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.