一度身体の使い方は忘れてボールを蹴ってみよう

2025/08/01 05:40

シュートやパスのときに、身体の使い方を気にしている人はいませんか。

普段とは違う条件でボールを蹴ると面白いですよ。

一度、身体の使い方は忘れて、ボールを蹴ってみましょう。

色々な蹴り方を試すと意外な発見があるかもしれません。

ボールを蹴るとき、ボールに触れる身体の部分を意識する人は多いでしょうか。

インステップキックやインサイドキック、インフロントキック等がありますよね。

キックに合わせて使う場所を変えると思います。

今回は、ボールに当てる身体のことは忘れて、同じような動きで蹴ってみましょう。

ボールの扱い方に興味があるなら「どこで蹴るかより、どこを蹴るかが大事」がおすすめです。


例えば、右足で蹴る場合。

蹴り足をボールを飛ばしたい方に振る。(前に振る)

今度は、蹴り足を右斜め前に振りボールを前に飛ばす。(インサイド系の蹴り方)

最後に、蹴り足を左斜め前に振る。(アウトサイド系の蹴り方)

右足が済んだら、左足でも試してみましょう。

左足で蹴る場合、最初は蹴り足をボールを飛ばしたい方に振ります。(前に振る)

今度は、蹴り足を左斜め前に振りボールを飛ばす。(インサイド系の蹴り方)

最後に、蹴り足を右斜め前に振りボールを飛ばす。(アウトサイド系の蹴り方)

両足試すと何か気付くでしょう。

足の振り方は同じでも、ボールに当たる身体の部分が違うとキックの名前が変わる。(身体の動きは同じ)

単純に蹴るだけなら、細かいことを気にする必要はありません。

もし、試合で身体の使い方が問われるのならば、身体の使い方を意識した方がいいでしょう。

ですが、実際の試合で、身体の使い方を問われることはありませんよね。

蹴り方が原因でカードが出ないのが、その証拠です。

大事なのはボールの扱い方です。

右手で書いた数字の1と、左手で書いた数字の1は同じですよね。

計算問題で、1かける1の答えを求められたとき、1と書けば正解です。

解答欄に1と書けば正解ですよね。

ですが、指導者は間違いだと言う。

なぜ、指導者は1かける1の答えが1ではないと言うのか。

分かりますか。

鉛筆の持ち方が指導者の好みでは無かったから。

たしか、クロアチアだったでしょうか。

アウトサイド系を基本としていると聞いたことがあります。

日本サッカーでは、インサイドが基本として扱われるでしょうか。

何を根拠に、基本とするのか。

どのような理由で、それが正解だと主張するのか。

指導者が説明したことはありますか。

ありませんよね。

指導者の好みが正解だから、とは言えませんから。

少し予習になりますが、ボールの蹴り方を考えたとき、指導者が忘れているものがあります。

おそらく、経験者も忘れていますよ。

何を忘れているか分かりますか。

サッカーおでんでは何度も触れていますが、指導者は気付けないでしょうね。

経験者も気付けないと思います。

答えは既に書いてありますが、気付きましたか。

指導者は、ボールの扱い方を中心とした組み合わせを忘れている。

汚い言葉で説明すると、馬鹿の方が騙しやすい。

だから、指導者は日本人選手が勉強する時間や体力を奪おうとする。

おそらく、中学生なら分かるでしょうか。(何年生で習うかは不明)

題名にもありますが、身体の使い方を忘れると答えが見つかりますよ。

目の前に答えがあっても、気付かない。

指導者は、やる気が無いのかもしれない。

同じものを別物として扱い、日本人選手の時間を奪っている。

上手くなる前に卒業するのは当たり前でしょうね。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.