ボールを動かせる範囲が広いほど有利になる

2025/07/07 05:55

ボールを動かすとき、動かせる範囲を意識しますか。

変な質問ですが、動かす能力が高い人は気にしないでしょう。

しかし、ボールを動かせる範囲が狭い場合、動かせるかどうかを意識しないといけない。

動かせる範囲とは、ボールを扱うことが出来る場所のことです。

扱える範囲等に興味があるなら「自分の間合い」がおすすめです。


普段の生活では、足で着地出来る場所を意識しないと思います。

日本国内で生活しているなら、基本的に足元を気にしなくても問題無いでしょう。

仮に例外があるとしたら、猫や犬等の糞がある場所や、工事現場等ぐらいでしょうか。

通常は問題無く移動出来るため、足を着地する場所を意識する必要は無い。

サッカーでも同じようになるはずですが、反応が違いますよね。

扱うことが出来ない場所があるため、ボールを動かす範囲を意識しないといけない。(扱うことが出来ないとは、その近くに軸足を着地出来ないという意味でもある)

これは、自分で能力を制限しているのではなく、指導者のせいで能力が下がるからです。

つまり、指導者が悪い。

横断歩道や白い線の上だけを歩く遊びをしたことはありますか。(転倒や事故等の恐れがあるので避ける)

この遊びは、本来なら歩くことが出来る場所を使用せずに移動するというルールです。

白い場所しか使わないというルールは、自分の能力を自ら制限することになる。(使えるが、使わない)

これとは違い、サッカーで蹴りやすい場所にボールをトラップするのは、指導者がそうするように強制するから。(上に合わせた表現をすると、使うことが出来ないから徹底的に避ける)

蹴りやすい場所を使うようにするとは、蹴るのが難しい場所を減らそうとしないこと。

これを別の表現にすると、得意な範囲を増やすなと指導者から強制されている、になります。

蹴りやすい場所にトラップしろとは、蹴ることが出来ない場所を減らすなということですからね。

受験で考えるといいでしょうか。

「得意科目を増やすな」

これは、「不合格になれ」と言うのと同じです。

指導者が日本人選手の足を引っ張っていますよね。

普段の生活ではしないことを、サッカーではする。

そのルールが無いと遊びとして成立しないなら分かりますが、そうでないなら指導者が勉強不足なだけ。(そのルールが無いと遊びとして成立しない例、特殊な場合を除きサッカーボールを手で扱ってはいけない等)

蹴りやすい範囲は狭い方が良いのか。

得意科目を増やそうと言わない指導者は優秀なのか。

ボールを動かすとき、無意識に無視している場所はありませんか。

もし、選択肢からはずしている場所があるなら、それを得意にしましょう。

体育しか出来ない人と、体育も得意な人。体育の成績は同じでも、総合点で差がつきますよ。

乱暴な表現をするなら、頭が悪い方が扱いやすいですからね。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.