2025/06/12 05:52
ボールをしっかりと蹴ることが出来ますか。
指導者から聞いた蹴り方に従っているのに、ボールが飛ばないことがあります。
特に空中にあるボール。(今回は落下するボールで考える)
上手に飛ばすことが出来ないのは、発想に問題があるからです。
様々なキックを教わるとき、「足首を固定する」と言われませんでしたか。
足首を固定するのは正しいのですが、足首を固定しないのも正しいです。
正しいという表現は好ましくないので、表現を変えましょうか。
足首を固定しても、しなくてもボールは飛びます。
よって、どちらを選択しても良い。
ももでトラップしたことはありますか。
ボールをももでトラップするとき、足首を固定するでしょうか。
おそらく、足首のことは意識しないと思います。
ではなぜ、ももでトラップするときは足首のことを意識しないのか。
答えは簡単ですね。
ももトラップに足首は関係無いから。
足首を固定しても、ももに影響は無いでしょう。(力を入れることで少し変化が出るかもしれないが、大きな影響は与えないはず)
足首を固定しなくても、ももは頑丈ですからね。
ももが、ボールの勢いに負けることは無いでしょう。
これがボールを上手に蹴る近道を教えてくれます。
足首から先をぐるぐる動かしてください。(下の図2)
足の親指の位置が変わりますよね。
足首を自由に動かすと、足の親指の位置は変わるが、スネの位置は変わりません。
足首を動かしたときの変化を動画で確認したい場合、下がおすすめです。
足首を固定しないことは間違いだと考える人は「足首が動くことで生まれる問題」を読むといいでしょう。
今度は、足首を動かさないでスネを観察します。(身体を動かさない)
当然ですが、スネは動きません。
足首を動かしても動かさなくても、スネの位置は変わらない。
ならば、ボールを蹴るときにスネを使うのも良いでしょうね。
スネだと範囲が広いので、足首に近い方を使うといいです。(下の図3が足首。下の図2や1が足首に近いスネ。適当で大丈夫)
浮き玉を蹴るときはスネも使うつもりで蹴るといいでしょう。
最近あった日本代表の試合でもスネを使ったシュートがあったはず。(映像が無いので確認出来ませんが結構分かりやすい形だったはず)
日本対インドネシアの試合で確認出来るはずです。(感想記事では触れていませんが、たしかあったはず)
試合の感想記事は「日本対インドネシア、もっと点が欲しい試合」で読めます。(ただし、スネで蹴ったことには触れていません)
スネを使っても反則ではありませんよ。
目の前に模範解答があっても、正解よりも指導者の好き嫌いが優先される体育会系。
苦しむのは日本人選手です。
自分を守ることを覚えましょう。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.