サッカーボールと機械は同じ

2025/04/03 05:25

サッカーボールを扱うとき、期待した結果が得られますか。

ボールを扱うのは難しいと考える人は多いでしょうか。

色々な角度から見ても変化が少ないため、どう扱うか分かりにくいですよね。

何か目印があると扱いやすい。

ボールを扱うのが苦手な人は、扇風機を扱えますか。

風を生み出す扇風機は、比較的簡単に扱えますよね。

ある程度操作方法は似ているため、初めて触れる扇風機でも使い方が分かると思います。

実は、サッカーボールも扇風機と同じです。

見た目が違うだけですよ。

扇風機で風を生み出すとします。

強い風と弱い風。

風の強さを設定する部分がありますよね。

強風を押せば強い風。弱風を押せば弱い風。

扇風機初心者でも迷わないのは、押す場所が目立つからです。(目印がある)

サッカーボールの場合、目印が無いので扇風機と同じだと言われても、ピンとこないかもしれませんね。

ボールはどこから見ても丸い。

これは、どこを扱っても良いという意味です。

強弱の付け方は簡単です。

ボールの芯を撃ち抜けば強いボール。

芯をはずせば弱いボール。

簡単ですね。

扇風機とサッカー上達の関係に興味があるなら「スポーツ扇風機から学ぶサッカー上達法とは」がおすすめです。


まずは、ボールの芯を撃ち抜くようにする。

芯が分かれば、芯をはずすことも出来ます。

まず、やってみる。

蹴ることが大事です。

ボールの場合、芯を撃ち抜けば問題ありません。

扇風機は前と後ろがありますが、ボールには無い。

つまり、どこを扱っても良い。(ボールの前は後ろであり、後ろは前でもある)

ドリブルで前に動いているボールを想像するといいでしょう。

自分から見てボールの近い方(後ろ)と遠い方(前)。

自分から見た位置は同じですが、ボールの模様は変わりますよね。(転がっているとボールの表面が変わる)

団子を竹串に刺すように、ボールを蹴りましょう。(ボールの場合、どこが前かは気にしなくても良い)

見た目に惑わされないようにしましょう。

例、インサイドキックとアウトサイドキックは、実は同じことをしている。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.