指導者が使う言葉で合否が決まる

2025/11/21 05:35

指導者の話を聞いていますか。

聞くのが当たり前の人にとっては、汚い言葉でも気にならないでしょう。

そうではない人もいますよね。

耳には入れているが、頭の中には入れない場合があると思います。

私は、頭の中に入れる言葉は選んでいました。

一般的に、汚い言葉を使う人の話は聞かない人が多いでしょう。(表向きは聞いている振りをする)

指導者の話は、どうですか。

どのような言葉遣いが好ましいかは、個人差があるでしょう。

私は、穏やかな言葉遣いを好みます。

攻撃的な単語等は聞いていて不快ですからね。

暴言等が当たり前の環境で育った指導者は、気にしないでしょう。

選手や保護者はどのように考えているのか。

指導者と同じ意見でしょうか。それとも、異なるでしょうか。

保護者の意見を聞く機会はありませんでしたが、それらしい話は聞いたことがあります。

大人でも汚い言葉は嫌である。

わざわざ調べなくても分かりますよね。

暴言等を聞かされるのは嫌ですから。

人の話を聞いていると、分かりやすい暴言ばかりではない。

よく聞くと選手を傷付ける内容のことがある。

そのようなときは守備が遅れがち。

言葉が与える影響等について興味があるなら「心のお守り」「心を守るお守りで誇りと才能を守ろう」がおすすめです。



私が先生を判断するとき、言葉遣いを確認していました。

サッカーの試験の方が伝わりやすいでしょうか。(意味が合っているか分かりませんがセレクションと呼ばれている気がする。または入団テスト)

私が先生を不合格にする項目ですね。

「させる」

この言葉を使う先生は落とします。

落とすというよりも、認識から消えます。(私の狭くて浅い経験では、「させる」という言葉を使う生き物が興味深い何かを持っていることは無かったから)

分かりやすい暴言等だけでなく、特定の言葉を判断基準にするのもいいですよ。

命令や服従等に関係する言葉を判断基準にするのも良い。

私の経験上、「させる」という言葉を使う大人は能力が低いのが多かった。(低いでは褒め過ぎですね)

指導者が選手を試すように、選手も指導者を試している。

指導者が選手の駄目なところを見つけるように、選手も指導者の駄目なところに気付いている。

はっきり言うと、指導者は周りを見ていない。

どちらかといえば、指導者の方が試験を受ける側ですからね。

何の試験か分かりますか。

選手に心を開いてもらえるかの試験です。

他にも、話を聞いてもらえるか、相談出来る相手だと認められるかの試験もあります。

選手側は言わないと思いますが、おそらく私と同じ認識の人が多いはず。

落とされた指導者ほど、「何回指導しても選手が言うことを聞かない」と言う。

体育会系では、不合格になることを「なめられる」と表現するのでしょうね。

今日紹介した記事。





サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.