曲がるときの動き

2025/10/04 05:25

道を曲がるとき、どのように動きますか。

適度に足踏みをするでしょうか。

それとも、速度を落とさずに曲がるでしょうか。

通常は、快適に過ごすことを追求した道を歩くため、曲がるときに困ることは無いでしょうね。

この快適さが、サッカーと日常生活との距離を遠ざけるかもしれない。

なので、曲がり方を観察しましょう。

一般的な道では、直角に曲がることは少ないと思います。

仮に廊下の曲がり角のような場所でも、比較的ゆるやかに曲がれるでしょう。

狭い空間等で動きの実験をすると危ないため、広い空間で実験します。(周りの安全を確認してから行いましょう)

公園のように、広い空間がいい。

頭の中で直角に曲がる道を想像します。

そのとき、速度を落とさずに曲がれるか試しましょう。

速度を落とすときは、足踏みをする人が多いのではないでしょうか。

あれ、どこかで見た動きですね。

シュートを蹴る前に、タタタタと足踏みをする人はいませんか。

このときの動きと、速度を落とすときの動きが似ているかもしれませんね。

細かい部分は気にせず、簡単に考えましょう。

新しい動きをする前にタタタタと着地するのが似ている。

これをしないといけないのか。

直角に曲がるときに、歩幅を変えないようにしてください。

そうすると、足の動きが気になるでしょう。

人間の足は2本なので、右足で曲がる場合と左足で曲がる場合を確認するだけでいいですよ。

右足で、右と左に曲がる。

左足で、右と左に曲がる。

おそらく、何か違うと思います。

私の場合、右足で右に動くのは大変です。

右に動くのは不可能ではありませんが、あまり良い動きとは言えない。(下の図の赤色が苦手な方向。青色が得意な方向)

右足が動くのが得意な方向と苦手な方向を説明した絵

これとは逆に、左に動くのは好ましい。

右足から見て左は、インサイド側ですね。

今度は、左足の感想です。

私の場合、左足で左に行くのは大変だが、右に動くなら問題無い。(下の図の赤色が苦手な方向、青色が得意な方向)

左足で動くのが得意な方向と苦手な方向を説明した絵

左足から見て右は、インサイド側。

私が確認した感じだと、足のインサイド側には動きやすく、アウトサイド側には動きにくい印象です。

この知識があれば、動きを作れますよ。

例えば、右に動きたい場合は、右に動きやすい左足で動く。

左に移動したいなら右足を使うといいでしょうか。

ここまでは、普通の動き。

もし、自由に動いていいのなら、身体を回転させながら曲がるでしょうか。

動きやすい方向に興味があるなら「動くのが得意な方向と苦手な方向」がおすすめです。


例えば、右足で右に動く場合。

身体を反時計周りに回転させながら右足を着地し、右足のインサイド側が道の右側にくるようにする。

このときの動きを、時計で説明した方が分かりやすいでしょうか。

12時の方向に進んでいる。右足のインサイド側を右側(3時)に向けるため、身体を9時の方に向ける。(余裕があるなら6時ぐらいまで)

アナログ時計が描かれた絵

そうすると、右足のインサイド側が3時側に向きます。(出来る範囲で行う。難しい場合は無理をしない)

何の動きか分からない人でも大丈夫。

サッカーだと、ルーレットやマルセイユルーレットと呼ばれる動きです。(ただし、ボールは使わない)

道を曲がるとき、この動きを使用したら変な人と思われるでしょうね。

ですが、試合ですると、褒められるかもしれない。(指導者によっては攻撃対象になるかもしれませんが)

サッカーで使う動きは、日常生活でも使うのか。

日常生活では相手に追いかけられることは少ないため、サッカーほど色々な動きは使わないかもしれない。

試合で困らないためにも、普段から様々な動き方を試すといいでしょうね。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.