難しいと感じたことが意外と出来る

2025/08/13 05:25

「これは難しい」

自分には出来ないと感じたことはありませんか。

本当に出来ないのか。

それとも、今は出来ないだけなのか。

同じ出来ないでも反応が変わります。

今は出来なくても、将来出来るようになると嬉しいですよね。

難しいと感じたことは、明日も難しいと感じるのか。

どう思いますか。

初めて見たときは難しいと感じても、よく見ると出来そうな気がするかもしれない。

試験等でもそうですが、パッと見た感じは難しそうでも、落ち着いて見ると基本的なことを問われていることがある。

難しくないと感じたら、問題を解こうとするでしょう。

同じような問題でも、第一印象で解こうとするかが決まることがある。

ですが、第一印象が常に正しいとは限りませんからね。

やりたいことがあるなら、何度も確認するといいでしょう。(興味があることは何度も見るため、自然と出来るようになるのかもしれない)

例えば、アウトサイドキック。

足の外側を使う蹴り方ですが、意外と簡単かもしれませんよ。

指導者等が変なことを言うため、勝手にアウトサイドキックは難しいと思い込んでいるだけかもしれない。

正確にボールを飛ばすことが出来ない蹴り方だと言われると、使用する機会が減りますよね。

ですが、冷静に考えてください。

正確さが蹴り方で決まるなら、キックの練習をする必要はありませんよ。

仮に、インサイドキックが正確にボールを飛ばせるとしましょう。

ならば、初心者が蹴っても正確に飛ばせるはずです。

実際は、どうですか。

毎回狙った場所に飛ぶことは少ないと思います。

なら、蹴り方で正確さが決まるという考え方は間違いだと分かります。

蹴り方で正確さが決まると考えている人は「どこで蹴るかより、どこを蹴るかが大事」を読むといいでしょう。


難しいと、難しそうは違いますよ。

使用する文字は似ていますが、意味は違う。

これと同じようなことが、他にも言えるかもしれない。

出来ると、出来そう。

この2つは、前向きな印象を与えるので、縁起が良いですね。

今日は出来なかったが、もう少しで出来そうだと思えば、次も挑めます。

人間が不死身なら、いつか出来るかもしれませんね。

不死身でなくても出来る可能性はあります。

出来る人に共通しているのは、続けること。(1回で出来る場合もあるが)

何かを続けるには、難しく考え過ぎないことが大事。

「今日は、どうだろう」と、占い感覚で試すのがいいかもしれませんね。

試す前は難しいと思っていたが、試してみると意外と出来た、という人は多いでしょう。

私も、似たような経験をしたことがあります。

始める前に色々と考え過ぎると、勝手に難易度を上げてしまう。

ときには、頭を空っぽにして試すのもいいでしょうね。

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。

サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


(-_-)

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.