見る目を養おう

2025/08/09 06:25

サッカーをするとき、周りを見ないと状況の変化に対応出来ません。

周りを見ている人と見ていない人。

同じような状況でも反応が変わるでしょう。

上手さに関係無く、見る目を養うといいです。

見る目だとピンとこないかもしれないので、食品が腐っていないか確認する癖で考えるといいでしょう。

見た目や匂い等から、食品の状態を知る。

明らかに腐っているものは遠くからでも分かりますが、控えめに腐っている場合は見落とす可能性がありますからね。

健康を保つためにも取り入れるものは選んだ方が良い。

これは、情報でも同じです。

同じものを見ているはずが、得られるものが違う場合がある。

これは、観察力が違うからかもしれない。

ある人は食品であると認識する。また別の人は、腐っている食品であると認識する。

何かを丁寧に見る習慣がある人は、異変に気付きやすい。(慣れると短時間で色々なことに気付く)

また、過去に腐敗等に気付かず苦しい思いをした人は、小さな変化にも敏感かもしれない。

同じ出来る人(気付く人)でも、微妙に違いますからね。(出来ない人も、細かく分けると違いがあると思います)

最初から出来る人もいれば、時間をかけて能力を身に付ける人もいる。

まだ習得していないなら、早めに覚えるといいでしょう。

指導者の発言を、そのまま受け止める人はいませんか。

そのまま受け止めた方がいい場合と、そうではない場合があります。

指導者の発言内容が正しいなら、そのまま受け止めてもいいかもしれない。(ただし、発言内容が正しくても受け止めない方が良い場合がある。例、出来ていないことを何度も指摘して攻撃してくる場合等)

指導者の質については「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」で触れています。


正しくないことは、受け止める必要は無いでしょうね。(ただし、指導者からの嫌がらせ等があるなら慎重に対応する必要がある)

ここまでの話を聞くと、面倒臭いと感じませんか。

全ての人間が日本人の幸せを願っているならいいのですが、日本人に悪意を持って攻撃してくる集団がいますからね。

その防衛として、面倒なことをしないといけない。

不審者に侵入されたら、早めに対応しないと余計問題が大きくなるのと同じですね。

まずは、自分を守ることを考えましょう。(そして、周りを守ることを考える)

守ることを意識すると、自然と周りが見えるようになりますよ。(周りを見る動機が綺麗なので、情報が入ってきやすい)

今日は8月9日。

日本人の周りを見る良い機会だと思います。

指導者と呼ばれる人達が、日本人の幸せに貢献しているのか。

自称平和団体や人権団体等が、日本人の人権や平和を守る活動をしているのか。

国民の知る権利だと叫びながら日本人の家に不法侵入し、様々なもの等を盗む報道関係者等は、国民の知る権利を侵害していないか。

8月6日から9日は、極左や東アジア系の本性が出やすい時期なので、特に観察してください。

日の丸を燃やし、切り刻む集団とは価値観が合わない。

付き合う相手は選んだ方が良い。

指導者の能力だけでなく、人間性も確認した方が良いですよ。

今日紹介した記事。