
2025/06/15 05:25
問題が発生したとき、どのように解決するか。
わざわざ、問題を難しくする人はいるでしょうか。
おそらく、いないと思います。
時間制限がある場合、より簡単に解決出来る方法を選択するはずです。
サッカーでも同じようにしていますか。
味方からのパスをトラップする。
丁寧にトラップしたつもりだが、ボールが浮く。
トラップが苦手な場合、慌ててしまいますよね。
相手が接近してきたら、冷静に対処するのが難しいでしょう。
トラップでボールが浮くとき、どのように解決するか。
どうしますか。
おそらく、「ボールが浮かないように練習する」という答えが多いでしょうか。
質問の仕方が悪いため、答えるのが難しいですよね。
まず、どのようなトラップをしているのか確認する必要があります。
仮にインサイドでトラップしているとしましょう。
インサイドでトラップするとボールが浮くなら、足の裏を使うのもいい。
トラップの仕方を変えるという発想ですね。
他には「インサイドでのトラップを練習する」という答えもあるでしょうか。
トラップに興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、膝から下」がおすすめです。
トラップでボールが浮くときの解決方法が2つ見つかりました。
1つ目は、足の裏を使う。
2つ目は、インサイドでのトラップを練習する。(解決方法ではないかもしれませんが、細かいことは気にしない)
多くの指導者は、1つ目の解決方法を否定していませんか。
サッカーの試合で、足の裏を使用したらカードが出るでしょうか。
出ませんよね。
ならば、足の裏を使用しても問題無いはずです。
もう1つ確認しましょう。
インサイドでトラップを成功させたら芸術点が入るでしょうか。
入りませんよね。
サッカーに芸術点は無いため、インサイドにこだわる必要は無い。
トラップが大事だと言う人は、本当にトラップを大事だと思っているのか。
ボールを止めることをトラップとしましょう。
ならば、足の裏を使っても問題無いはずです。
足の裏を使うと、何と言われますか。
「足の裏は駄目。インサイドでトラップしろ」
こう言われませんか。
これ、判断する練習をするな、という意味ですよね。
変ですよね。
サッカーで何が起きているのか。
トラップの話を聞いて、何か連想しませんか。
「先生が教えた解き方しか認めない」
上の文章を正確に翻訳出来ますか。
「学習塾が教える解き方は不正解にする」という意味です。
トラップと同じですよね。
正しい答えを書いているが、指導者の好みではないため間違いにされる。
異常でしょう。
教える側の都合で正解を不正解にするのはおかしい。
しかも、後出しで条件を出してきますからね。(問題文に学校で教えた方法で解きましょうとあるなら、まだ分かりますが)