2025/04/06 05:40
動くとき、膝の向きを意識しますか。
おへその向きを観察するのも面白いですよ。
普段の生活では前に進むことが多いと思いますが、サッカーでは色々な方向に動く。
ならば、違いがあるのか観察したい。
もし、動くときに何か違いがあるのなら、その違いから相手の動きを予測出来ることになります。
相手の動きが予測出来れば、攻撃や守備のときに助かる。
また、相手を嘘の動きで誘うことも可能でしょう。
何か特徴が無いか探したことはありますか。
全員の歩き方が完全に一致することは無いと思いますが、ある程度共通する部分があるでしょう。
例えば、膝の向き。
おそらく、膝の向きと進む方向は同じでしょう。
おへその向きも同じだと思います。(これを利用して相手を誘うのも良い)
サッカーの試合中に相手の膝や、おへそを見るのは難しいと思うので、身体全体から予測するといいでしょう。(観察する余裕がある場合は見ても良い)
特に膝が面白いですよ。
膝や、おへその向きに興味がある人は「歩くときの膝と、おへその向きを知る」がおすすめです。
膝の向きから相手の動きを予測する。
単純に考えます。
歩き方は、前に進む通常の歩き方と、カニ歩きとします。
前に進む通常の歩き方なら、膝の向きと行きたい方向が同じになります。
なので、未来の相手がどこに向かうか予想出来ますね。
次に、カニ歩きで相手が動くとします。
カニ歩きの場合、膝の向きとは違う方向に動くため予測が難しいですが、移動速度が速くないため対応しやすい。
この2つを確認出来れば、ある程度対応出来るでしょう。
相手が後ろに戻る場合もありますが、そのときは自分が対応しやすい距離に修正するといいです。
相手の動きを予測する、と考えると難しく思えますが、膝とおへその向きから未来を予測しようだと比較的簡単になるのではないでしょうか。
何も情報が無い状態で予測するより、相手の身体の向き(膝や、おへそ等)等を利用して予測する方が簡単です。
試合をしている側、特に勝負をしている本人達は気付きにくいかもしれませんが、意外と動きに癖がある人が少なくない。
相手の癖が分かれば非常に戦いやすくなりますよ。(例、動き出す前に細かく足踏みをする、走り出すときに足を後ろに下げて前傾姿勢になってから動く等)
分かりやすい癖は、目印にしやすい。
テレビゲームが分かりやすいでしょうか。(アクション系)
敵の大将が攻撃する前に合図をする。
その合図を見て反応する。
遊ぶ人が勝てるように、ゲーム制作者が合図を入れていることが多い。(合図に気付くと攻略が楽になります)
変な癖はありませんか。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.