2025/07/29 05:40
ボールが来たとき何をしますか。
トラップして、その場に止める。
または、ボールを動かすようにする。
状況によって判断は変わると思いますが、触ることが多いでしょうか。
ボールを扱うときは、触らないという選択肢も大事です。
ボールを頻繁に触らないといけないと思っていませんか。
実は、触らないことも大事ですよ。
慌ててしまう人は、触らない方法も覚えましょう。
ドリブルを考えてください。
一度ボールを動かしたあと、再びボールを触る。
ドリブルをするときは、細かく触るように言われたことはありませんか。
細かく速く触るドリブルを学んだ人ほど、触らないことが難しいでしょう。
つい、クセで触ってしまうでしょうからね。
ボールと散歩するようにすると良いですよ。
まず、ボールを動かしてみる。
蹴ったボールを追いかけて、追い付いたら一緒に散歩する。
これをするだけでも上手くなれます。
ボールを触らないことを覚えると、意外と動作が滑らかになります。
無駄に触っていた人ほど、自然な動きになるでしょうね。
普段歩くような動きになる。(無駄に触ることが減るため)
ボールと一緒に歩いているので、ボールを触らなくても問題無い。
この発想が出来るでしょうか。
騙されたと思って、一度試すといいですよ。
ボールを触ると、ボールの動きが変化します。
当たり前ですよね。
ボールの動きが変化すると、その変化に慣れるまでの時間が必要になる。
どれだけ優れた選手でも、慣れるまでには時間がかかります。
なので、触れば触るほどボールに慣れるのが困難になる。
このとき、発想を変えるといいでしょう。
新しい動きに慣れるまでに時間がかかるなら、新しい動きを減らせば良い。
つまり、無駄に触らないようにする。
ボールを触るとき、想像よりも大きく動いてしまうことはありませんか。
触る回数が増えれば増えるほど、失敗する可能性が高くなります。
ならば、必要なときだけ触れば良い。
考え方を変えるといいですよね。
いつボールに触るか知りたいなら「ドリブルでボールを触るタイミング」がおすすめです。
必要なときだけ触ると言われても、いつ触ればいいか分かりませんよね。
ボールに触るのは、変化を加えたいとき。
ボールの速さや進む向きを変えたいときに触ると良い。
この知識があれば、いつボールに触ればいいかが分かりますよ。
上の方で触れた、ボールと一緒に散歩する方法。
ボールの動きを観察しやすいので、ぜひ試すといいでしょう。
触った直後が一番変化が大きいですからね。(席替えや引っ越し直後が一番慣れない感じ)
自分で蹴ったボールを追いかけ、追い付いたら一緒に歩く。
そして、ボールの動きに慣れたら直接蹴ってみる。
これを行うと、動いているボールを扱うのが得意になります。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.