2025/05/24 05:25
サッカーと学校の授業。似ている部分があるかもしれない。
試合ではボールを奪い合います。
順番にボールを触るのではなく、先に触った側がボールを扱う。
学校の授業で、答えを求められることがあるでしょうか。
答えが分かった人が手を挙げ、先生に指名されたら答えを言う。
発言には先生の指名が必要になりますが、答えが分かった人から先に手を挙げる部分で考えると、サッカーの試合と同じになります。
サッカーや学校の授業では、答えが先に分かった人から動き出す。
早いもの勝ちという言葉があります。
意味は簡単に考えて、先に動いた人が利益を得るという意味にしましょうか。
まさにサッカーのことですよね。
相手より先に動いた人がボールを得る。
サッカーでは当たり前の光景だと思います。
相手よりも先に動けば絶対にボールを得ることが出来るのか。
違いますよね。
先に動いたとしても、答えが間違っている場合はボールを得ることが出来ない。(例、落下地点の予測を間違った等)
ここが大事です。
相手よりも先に正解を見つけることが大事。
言い方を変えると、考える速度が速い方が有利になるということです。(一番の理想は、見た瞬間答えを出すこと)
考える速度という意味は想像出来ても、具体的にどのようなものか分からない人が多いのではないでしょうか。
実は、簡単なもので分かりますよ。
それが着地数です。
着地数とは、ボールを最後に触ってからシュートを撃つまでに着地した回数のこと。
サッカーおでんが名付けました。
着地数を観察すれば、考える速度も分かります。
着地数の詳しい説明は「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」にあります。
なぜ、着地する回数で考える速さが分かるのか。
不思議ですよね。
答えは簡単ですよ。
着地数が最速なら、少ない歩数でシュートを撃てるから。
歩数を思考に置き換えてもいいでしょうか。(今回は思考とは何かは気にしない)
答えを見つけるまでに必要な考える回数が少ないほど、相手よりも先に正解を見つけられますよね。(考える回数という表現が適切かは不明だが気にしない)
より具体的に考えましょうか。
「自分なら、ここでシュートを撃つ」という答えが分かると、攻撃でも守備でも活躍します。
シュートを撃つまでが遅い人は、相手の攻撃に遅れることがある。(自分では撃てないときにボールが飛んでくるため、対応出来ない)
いつシュートが飛んでくるかが分かれば、守備がしやすい。
いきなりボールが飛んできたら焦りますが、予想したときに飛んできても慌てませんよね。
これが強みになります。
着地数が最速になれば、海外の考える速度の遅さが分かりますよ。
シュートを撃つ前に必ず居眠りをする選手は怖いですか。
怖くありませんよね。
着地数は大事ですかね。
成功するかどうかは別として、自分が出来ること、思い付くことへの対処はしやすい。
着地数を最速にすればサッカーが変わりますよ。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.